BLOG

立山自然保護センターブログ

20170731 弥陀ヶ原 トンボ目 カラカネトンボでなく タカネトンボでした”(-“”-)”

今年の記録からです。
弥陀ヶ原の池塘のそばの木にぶら下がっていた
カラカネトンボ(たぶんです😱)
初カラカネです。
(後日昆虫博士の根来尚氏の同定でタカネトンボでした残念・・・)
名前はかねてからお聞きしていたのですが、なかなか見れませんでした。
空金を思い出しますが、金ぴかです。
木道そばで、眼がきれいな緑でなく、じっとしていたらことから
羽化して間もない個体と推定しています。
仙人も歩けばトンボにあたる。
ラッキーでした。(*^-^*)
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20160719 昆虫 室堂 ハチ目 セイボウ科の一種

冬場の下界では話題不足です。
これまでの貯金のなかからです。 ^^) _旦~~
立山自然保護センター3階の柱にいました。
富山県自然解説員(ナチュラリスト)の方が
見つけてくれました。
お歳暮の季節にふさわしいセイボウの一種です。
セイボウ類は見たことがなくチンプンカンプンでした。😱
HPでは宝石蜂 jewelwasps 日本では38種
世界では1,500種以上 ドロバチなどに寄生性とあります。
構造色に弱い仙人としては、貴重な出会いです。
ここでちょっとした疑問が・・・
寄生するなら、あまり目立たないほうがうまくいくのでは
?、奥さんの好みの影響でしょうか??
もっとしっかり激写しておけばよかったのですが。
反省です。ハイマツ仙人😱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170905 弥陀ヶ原 昆虫 トンボ目 ルリボシヤンマ

今朝の室堂は霧雨。
回復は少し遅れそうです。
ネタが・・・
この日のための弥陀ヶ原でのトンボ(蜻蛉)。
最近、トンボがずいぶん減ったように感じられます。
弥陀ヶ原でのルリボシヤンマです。飛んでいるところで
小さくてはっきりしませんが、オオルリボシヤンマかも(?_?)
弥陀ヶ原では、両方見れていいのですが、北陸新幹線カガヤキなみに
高速で飛んで区別がつきません。あい(愛)の風鉄道なみに
止まってくれるといいのですが。。。byハイマツ仙人

20170813 蝶 馬場島 ミヤマカラスアゲハ

今朝の室堂は、曇で時々陽もさします。
昨日の記録からです。
ミヤマカラスアゲハです。しばらく目撃していなくて
ついついアップしました。
県内では特に珍しい種ではありませんが、
室堂では時々飛んでいますが忙しそうでなかなか、
休憩してくれません。
剱岳の麓の馬場島の撮影です。
2回目の発生らしくきれいな個体せした。
道路で口吻をストローのようにして上手に給水していました。
(^^♪byハイマツ仙人

20170731 弥陀ヶ原 ミヤマモンキチョウ

今朝の室堂は曇。梅雨明けまであと一息。
昨日の蝶報から。
弥陀ヶ原の3名蝶のミヤマモンキチョウ。
数は少ないのですが、富山県の高山蝶7種のうちの1種。
弥陀ヶ原では3名蝶のベニヒカゲ、コヒョウモンも
天候がよければ見られます。(^^♪byハイマツ仙人。