BLOG

立山自然保護センターブログ

20170905 弥陀ヶ原 昆虫 トンボ目 ルリボシヤンマ

今朝の室堂は霧雨。
回復は少し遅れそうです。
ネタが・・・
この日のための弥陀ヶ原でのトンボ(蜻蛉)。
最近、トンボがずいぶん減ったように感じられます。
弥陀ヶ原でのルリボシヤンマです。飛んでいるところで
小さくてはっきりしませんが、オオルリボシヤンマかも(?_?)
弥陀ヶ原では、両方見れていいのですが、北陸新幹線カガヤキなみに
高速で飛んで区別がつきません。あい(愛)の風鉄道なみに
止まってくれるといいのですが。。。byハイマツ仙人

20170813 蝶 馬場島 ミヤマカラスアゲハ

今朝の室堂は、曇で時々陽もさします。
昨日の記録からです。
ミヤマカラスアゲハです。しばらく目撃していなくて
ついついアップしました。
県内では特に珍しい種ではありませんが、
室堂では時々飛んでいますが忙しそうでなかなか、
休憩してくれません。
剱岳の麓の馬場島の撮影です。
2回目の発生らしくきれいな個体せした。
道路で口吻をストローのようにして上手に給水していました。
(^^♪byハイマツ仙人

20170731 弥陀ヶ原 ミヤマモンキチョウ

今朝の室堂は曇。梅雨明けまであと一息。
昨日の蝶報から。
弥陀ヶ原の3名蝶のミヤマモンキチョウ。
数は少ないのですが、富山県の高山蝶7種のうちの1種。
弥陀ヶ原では3名蝶のベニヒカゲ、コヒョウモンも
天候がよければ見られます。(^^♪byハイマツ仙人。

201707 室堂 マルハナバチ 

今朝の室堂は霧雨。
すっきりしない毎日です。
昨日の間(陽)が差した間に撮影した、マルハナバチの紹介です。
昨年の富山県のナチュラリストの研修資料(講師 富山大学石井博准教授)によると
立山(ブナ坂から浄土山)における観察されたマルハナバチはオオ、ヒメ、
トラ、コ、ミヤマ、ナガ、ニッポンヤドリの計7種。
画像はヨツバシオガマに訪花しているオオマルハナバチでしょうか。
昨年、富山市科学博物館の根来尚先生に同定していただいた結果では
オオマウハナバチは7月11日に記録されています。
マルハナバチは室堂村一番の花粉散布者として重要なのですが
なかなか人気がでません。”(-“”-)”
スズメバチなどと異なり驚かさないかぎり刺しませんので、しっかり
観察してほしいです。byハイマツ仙人

20170707 室堂 ヒラタアブ ミネカエデ 

20170707 七夕の星空撮影は雲がすこしあり見送りでした。
タナボタとはなりませんでした。
気を取り直しミクリガ池の散策道へ。ミネカエデの花が咲いていました。
池周辺ではあまりみかけません。
地味な小さな花でどんな昆虫がくるのか見ていたら
ヒラタアブの一種でしょうか。
なかなかポーズしてくれなくて、撮影するだけでした。”(-“”-)”
byハイマツ仙人 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA