BLOG

立山自然保護センターブログ

201707 室堂 マルハナバチ 

今朝の室堂は霧雨。
すっきりしない毎日です。
昨日の間(陽)が差した間に撮影した、マルハナバチの紹介です。
昨年の富山県のナチュラリストの研修資料(講師 富山大学石井博准教授)によると
立山(ブナ坂から浄土山)における観察されたマルハナバチはオオ、ヒメ、
トラ、コ、ミヤマ、ナガ、ニッポンヤドリの計7種。
画像はヨツバシオガマに訪花しているオオマルハナバチでしょうか。
昨年、富山市科学博物館の根来尚先生に同定していただいた結果では
オオマウハナバチは7月11日に記録されています。
マルハナバチは室堂村一番の花粉散布者として重要なのですが
なかなか人気がでません。”(-“”-)”
スズメバチなどと異なり驚かさないかぎり刺しませんので、しっかり
観察してほしいです。byハイマツ仙人

20170707 室堂 ヒラタアブ ミネカエデ 

20170707 七夕の星空撮影は雲がすこしあり見送りでした。
タナボタとはなりませんでした。
気を取り直しミクリガ池の散策道へ。ミネカエデの花が咲いていました。
池周辺ではあまりみかけません。
地味な小さな花でどんな昆虫がくるのか見ていたら
ヒラタアブの一種でしょうか。
なかなかポーズしてくれなくて、撮影するだけでした。”(-“”-)”
byハイマツ仙人 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170622 室堂平 昆虫 オオキンカメムシ 

室堂平の今朝は風と雨。7月にはいり梅雨の最盛期でしょうか。
晴激写雨ブログで、今日のオススメの一品です。
6月22日室堂平の雪のうえで、じっとしていました。
ぴかぴかひかるので、目立ちます。
平成26年の記録にありましたが、最近2年間見ていません。
赤に黒模様が鮮やかです。さすがのライチョウ君も食べないかも
しれません。一番大きな黒がハートにも見れます。
カメムシ研究会HPでは、マーキングして研究されています。
カメムシも奥が深く感心しました。”(-“”-)”byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170616 ブナ坂 昆虫 ハムシの一種かな

今朝は強風とひさしぶりの雨。ライチョウ君の撮影はお休み。
虫ネタが遅れていますので、ブナ坂のハムシ君?の登場です。
図鑑をめくっても出てこないので、ハムシの仲間ではないかも。(?_?)
虫きらいの方も多いのですが、このデザインを見てもらってちょっとでも
好きになってもらえれば。。。
種の同定ができる方は、連絡いただければ嬉しいのですが。”(-“”-)”byハイマツ仙人
※根来尚先生の同定でヤホシゴミムシでした。2018031″(-“”-)”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA