BLOG

立山自然保護センターブログ

立山室堂のクマたち

7月中旬頃から立山周辺ではクマの目撃情報がたくさん寄せられています。

もちろん、中部山岳国立公園内であって、クマ等を保護するための鳥獣保

護区(クマのコア生息地)内での目撃であるので“当たり前”といったら

“当たり前”なことなのですが・・・。

問題は、人とクマとの接触頻度と接近距離にあります。

立山室堂での目撃情報が、例年10件ほどなのですが、令和7年度は既に

30件以上に及び、しかも、登山道上にまで出没し、人との距離が数m

(ひどい場合は、1mすぐ隣を通り過ぎていったとか!)にまでニアミスし

ている状態が報告されています。

ただ、立山室堂のクマたちは、人間に興味を示さなく、数十人の登山者が

熊鈴を鳴らしながら歩いていても、平然と人の列に割り込んで登山道を横断

していくこともあったようです。

(8月14日の全国報道された“ミクリガ池遊泳熊”も数百人もの観光客等が集

まっている広場の脇をすり抜けて通っていったそうです。)

私個人としましても、室堂近辺で何回か出没熊を観察しましたが、

『人を全く恐れない。自分が採餌行動に夢中になっていれば、その行先

方向に何百人の人間がいても全く気にしないで突き進んでくる。』

という行動パターンが共通しているように感じらています。

そのため、現在は、県(自然保護センター)、山岳警備隊、環境省、立山

町が協力して、登山道や散策道に近づいてくるクマに対し、目撃情報があれ

ば現地に急行し、人とクマが“接触”しないように、人に対しての『臨時的な

通行規制や避難誘導』や人に近づいてくるクマの『監視』を行っています。

また、クマの目撃集中する雷鳥平と室堂及び一の越を連絡する登山道の

一時閉鎖を行っています。

(当センターHP 9月7日「お知らせ」のとおりです。)

立山周辺のクマたちは、例年でしたら、9月末頃には越冬前の貴重な餌場

となる山地・丘陵帯のドングリ林に移動していきます。今しばらく、立山

室堂にいらっしゃる観光客・登山者の皆様には、

①クマに人間の食べ物を覚えさせない(お菓子包装紙や生ごみを捨てない、

テント場での食料のにおい漏れ対策や保管管理の徹底など)

②クマ出没ルートに近づかない、夜間、朝夕での野外活動の自粛。

③室堂では、熊鈴やラジオではクマは逃げてくれないので、人間が先に

クマを見つけて、距離を詰めないで立ち止まるか、引き返せるよう、

『ここでは、必ず、熊が出没する!』と警戒し、周辺の気配に気をつけ

ながら歩くこと。

など、人とクマの接触をさけるよう、注意をお願いいたします。

A R7,8,15(ミドリガ池近くの山腹)推定ですが、前日にミクリガ池で泳いだクマと同一か?

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 室堂ターミナル展望台などから目撃され、地元テレビ等で放送されたクマ

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 草付地に座り、しきりに草本類の種穂を採餌していた。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 結構、体格の良い成獣でした。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 人を気にせず常に採餌しながら移動していました。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) クマの進行方向を予測し、登山道を臨時閉鎖して人とクマの接触を避けました。

C R7,8,30(血の池下部の山腹斜面) このクマも草本類の種穂をしきりに採餌しながら移動していました。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂)  人を全く気にしない、体格の良いいクマでした。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂)このクマもしきりに草本類の種穂を採餌していました。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂) 谷を挟んで約150mの位置

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂) 雄山の登山者約100名が一時通行規制で避難している横で採餌していました。

E R7,9,7(祓堂の浄土沢側)上記の成獣とは別の若いクマ 

 

今日は山の日です。

8月11日、今日は山の日ということで、早朝から多くの人が室堂平に来ています。

 

午前7時で気温17.9℃ 快晴と登山日和で皆さん各山に向かいます。

 

一の越付近も沢山の人がいます。

 

真砂岳付近を歩く人々

 

雄山山頂

 

しばらくは山も賑やかなことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、山の日です。

8月11日、山の日で祝日です。

 

沢山、登山をされている方おられましたので、高倍率のデジタルカメラで撮影してみました。

雄山方面

 

一の越付近

 

三の越付近

 

雄山山頂

 

真砂岳方面

 

富士の折立付近

 

内蔵助付近

 

剱御前小屋付近

 

剱岳にも人影が見えました。

 

 

平地は、今日も、気温が35℃を越えているようですが、室堂平では13時で18℃でしたが、登山には暑かったと思います。

室堂平から見える富山平野には、夏雲が見えていました。

 

 

 

 

2021/07/17快晴

北陸地方の梅雨が明けてから気持ちのいい天気が続いてます。
今日も雲一つない快晴です。
週末ということもありたくさんの登山者や観光客の皆さんが夏山を楽しんでおられてやっと立山の夏らしい雰囲気になってきました。
高山植物の花々も短い夏を謳歌するように咲き誇り、雪解け水の流れる音と爽やかな風を感じながら過ごす時間は格別です。
そして運が良ければ産まれたばかりのヒナとお母さんの子育ての様子も観察できます。
ここ数日は保護センター近くの遊歩道脇にヒナ連れ家族が現れるので出会える確率は高いです。

写真は室堂〜一の越間の登山道の状況です。
石畳の道もだいぶ出てきてますがまだ大きな雪渓を5つ程渡らなければいけないのでスリップ等に注意が必要です。
登山に関するご質問は山岳警備隊にお問い合わせください。(076-463-5537)

 

20180617の記録から 乗鞍岳登山 蔵出し版 その2 (^^♪

今朝の富山市内は☀。風🍐。
好評!!乗鞍岳その2です。”(-“”-)”。
6月半ばの乗鞍岳頂上付近は残雪もあり滑り止めがあったほうが
いい鴨しれません。

頂上の乗鞍本宮神社です。(と思っていたのですが裏手みたいです。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


乗鞍岳頂上の剣ケ峰です。初登頂🏁です。
3,026mは立山より高いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


白山(白山は頂上より途中からのほうがよかったです)

御嶽山はみる場所により随分雰囲気が違います。(御岳山は別の山になります)

北側方面

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


前穂高岳から槍ガ岳方面

遠くに剱岳

南側の山々。土地勘がなくどの山がどれだかさっぱりわかりません。”(-“”-)”

乗鞍岳のライチョウ君と日暈。
うまくライチョウ君がはいりませんでした・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


二万円じゃなく「二万年の奇跡を生きた鳥ライチョウ 中村浩志 農山漁村文化協会発行」
によれば乗鞍岳は日本のライチョウ分布の真ん中位置する山。
山頂からみわたせる範囲に日本のライチョウが生息するすべての
山岳がふくまれている。とあります。 

乗鞍岳のライチョウ君は遠くでしか見れませんでしたが、
なんとか確認できてちょっと満足。(^^♪(^^♪

乗鞍岳登山の成果として、乗鞍仙人がいたとの情報をゲットです。
ハイマツ仙人とは親戚ではありませんが元気がでました。(^^♪(^^♪(^^♪
byハイマツ仙人