イワヒバリ
20170428の記録からです。
ゴールデンウイークも終わって一段落。
ターミナル前でのイワヒバリです。
ライチョウと間違えられたリ、カヤクグリと間違えたりされます。
スズメより一回り大きく、囀りはヒバリに少し似ています。
雨覆の先端が白、くちばしの黄色などで区別できます。
♂♀数羽のグループをつくって繁殖するとのことです。
1羽の♀に複数の♂が子育てをする育めんらしいです。
撮影の時は、1羽でした。”(-“”-)”





立山自然保護センターブログ
20170428の記録からです。
ゴールデンウイークも終わって一段落。
ターミナル前でのイワヒバリです。
ライチョウと間違えられたリ、カヤクグリと間違えたりされます。
スズメより一回り大きく、囀りはヒバリに少し似ています。
雨覆の先端が白、くちばしの黄色などで区別できます。
♂♀数羽のグループをつくって繁殖するとのことです。
1羽の♀に複数の♂が子育てをする育めんらしいです。
撮影の時は、1羽でした。”(-“”-)”





今朝の室堂は雪と風。
朝、立山センターの部屋に小鳥が盛んにつつきました。
すぐに飛び立つと思ったのですが、ばたばたするだけです。
だんだん弱ってきたような感じで。。。
外に回って捕まえて、部屋で休息です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

部屋では元気に飛び回っていたので、富山県道路公社の方の車でブナ平付近で
放してもらいました。やれやれ”(-“”-)”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
朝の室堂平は小雪と霧でした。
イワツバメが飛んできて立山自然保護センターの3階
の窓の傍の昨年の巣に寒そうにしていました。

