BLOG

立山自然保護センターブログ

今年度も、立山自然保護センターが開所しました。

本日、4月15日、立山黒部アルペンルートの開通に合わせて、立山自然保護センターが開所しました。

朝から多くの方が室堂平に来ています。

 

あいにくの曇となり、雄山が残念ながら顔を見せてくれませんでした。

 

遊歩道には保護ロープがあるので、ロープの外には立ち入らないようにお願いします。

 

みくりが池の水面も雪の下です。

 

去年よりも早く、雪の回廊とセンターがつながりました。雪の回廊の高い場所で11mとなっています。

 

雪の大谷は天気が悪く見えないので、後日に紹介していきます。

 

 

 

今年も、ライチョウ君たちに合う事が出来ました。

 

今年も、たくさんの雄大な立山を見せてくれることでしょう。

 

 

初夏、めいてきました。

北陸地方も、梅雨明けの発表があり室堂平も、初夏めいてきました。

 

チングルマなどの花も多くなってきました。

 

イワイチョウ

 

ゴゼンタチバナ

 

マイズルソウ

 

クルマユリ

 

今年は、コバイケイソウの花をよく見かけます。

 

アキアカネも避暑に来ています。

 

ホシガラスも見かける様になりました。

 

ライチョウの親子、ちなみにヒナが3羽います。

ヒナは、定期にお母さんのお腹の下で温まないと死亡するかので、見つけても取り囲まず

ライチョウが行きたい方向を察するようお願いします。

2021.06.05高山植物開花

昨日の荒れた天気から一転、今日は晴れて気持ちのいい気候です。
室堂平中心部の積雪はついに5Mをきり4m70cmとなりました。
風衝地では植生が出ていて短い夏に命を燃やす高山植物が次々と芽吹いてます。
ライチョウ以外の高山鳥達もいつものメンバーが出揃って繁殖活動真っ盛り!
雪景色の立山はもちろん魅力的ですが、これからは残雪と高山植物や野鳥を楽しめるいい季節です。
下界のストレスや暑さを癒しに是非立山へ起こしください。

だいぶ減りましたがまだ4m70cmもの積雪です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室堂周辺で一番最初に開花するガンコウラン 。立山のライチョウにとって主食となる大切な植物です。

ハクサンイチゲもあちこちで芽吹いてます。

元気に囀るカヤクグリ。その他にもメボソムシクイ、ウグイス、キセキレイ、イワヒバリなどが室堂周辺で営巣し繁殖活動をします。

ライチョウの子育て奮闘中

立山のいたるところで花々が咲き、美女平周辺では、オオルリや

コマドリなどの夏鳥の声が、弥陀ヶ原あたりではウグイスやカッコウ

などのさえずりが聞こえます。

室堂平では、メボソムシクイ・ウソなどの声が聞かれます。この2種は

鳴き声に特徴があるのでわかりやすく、メボソムシクイはさえずりが

個人的な「聞きなし」ですが、「カネクレ カネクレ」と聞こえます。

ウソですが、「フゥー フゥー」と口笛のような声がします。口笛の

ようなのに名前がウソ? 昔は、口笛のことを「嘯く(うそぶく)」

と言い、そこからが名前の由来になったようです。

ウソは以外と高めの枝先などに留まるので、鳴き声が聞こえたら姿を探してみてください。

 

立山の野鳥の中でも、一番人気の雷鳥は、7月に入るまで見られたオスの姿はあまり見られ

なくなり今は子連れのお母さんの姿が見られます。

ヒナがどこにいるかわかりますか? 2羽います。

変な塊があるとヒナは覗き込んでいるのでしょうか?

お母さんは「砂浴び」の最中でした。

お母さんがジッとしていますがお腹の下には子供たちがいます。

お母さんに暖めてもらったヒナは、またエサを探しに出かけます。

 

子連れのライチョウは、このような事を繰り返しています。

室堂平に来られる「みなさま」にお願いです。

ヒナは定期的にお母さんに暖めてもらわないと、低体温で死亡する事も

ありますが、沢山の人が取り囲みヒナがお母さんのとろまでいけない場面

が毎年見られます。お母さんはヒナを様子を見ながら安全な場所に誘導し

ながら移動しているので、行先を塞がないようにして下さい。また、

常に、鳴き声で親子のコミュニケーションをとっているので大勢の人か

騒ぐとコミュニケーションがとれなく動けなくなっていることもるので、

静かに観察して下さい・・・静かに見ていると「ピヨピヨ」と親子の会話が

聞こえて可愛いですよ。雨にも風にも負けずに頑張っている親子の成長を

あたたかく見守って下さい。

今週は?

室堂平では、ライチョウの動きも活発になり目撃情報や問い合わせも

多くなりました。

ライチョウもふくめて今週(5月10日~5月16日)は愛鳥週間(バードウィーク)として、

環境省による「全国野鳥保護のつどい」等の野鳥に親しむイベントが開催されています。

富山県でも、愛鳥ポスターの募集や里山での探鳥会などが行われいます。

 

室堂平では、ライチョウに人気が集まりますが、よく見てみると小鳥たちの姿や綺麗な

鳴き声を聞くことができます。

室堂平で、見かける事が多い2種が

イワヒバリです。ヒバリのように少し早口ですが、綺麗な鳴き声です。

 

 

カヤクグリ、名前のごとくカヤのようになったハイマツをくぐり抜けて、地面を

歩くことも多いですが、ライチョウ同様にあまり人間を怖がらないので、カヤ

クグリから近づいてくれることもあります。見つけやすい小鳥なので、是非とも

室堂平にお越しの際は探してみてください。

 

 

今日は、キセキレイの姿が見れました。

 

愛鳥週間ですが、毎年共通のスローガンがあります。皆さんが、鳥のヒナが地上で

バタバタとしていたらどうしますか?

スローガンでは、この様なポスターで呼びかけています。

各地の保護センターに収容されるヒナの半数近くは、保護の必要がないヒナたちです。

この様なヒナを見かけた場合は、保護する前に各県の保護施設などに相談してから

対応をお願いします。

 

 

 

我が家の近くいた、ライチョウの仲間です。

ライチョウは富山県の鳥ですが、キジは国鳥、国の鳥です。