BLOG

立山自然保護センターブログ

20181027 ライチョウ 20181026ミヤマハンノキ物語

今朝の室堂は☔。風強。視界不良。
ライチョウ君は2連休だったので、重馬場でしたが出発。
3か所で5羽確認です。(^^♪
♂のライチョウ君。☔さし撮影です。

今日のテーマは、ミヤマハンノキ。
週刊日本百名山改訂新版 77 氷ノ山 上蒜山 三瓶山 2018年10月21日号
「ハンノキの不思議」 写真・文/真鳥水山
(イワナを燻製にするときに)
「ハンノキは色はつくが匂いはつかない最高の薪なのだ。」とあります。
室堂平には、仲間のミヤマハンノキは生えていても、イワナはいません。
黒部のイワナをミクリガ池で育てて、ミヤマハンノキで燻して幻のミクリイワナ
として売り出せば飛ぶように売れるかもしれません。”(-“”-)”
「冬芽でわかる落葉樹」 監修亀山章 解説写真 馬場多久男 信濃毎日新聞社
ミヤマハンノキは2枚の芽鱗。皮目はだ円形または長だ円形。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


同書には「・・冬芽には樹木の性質の、より本質的な部分が表現されていると考えることが
できよう。」とあります。
昨年20170627撮影です。
自然の世界は不思議がいっぱいです。
チコちゃん風にいえば「ボーっと生きてんじゃねえよ!」ではなく
「ボーっと見てんじゃないよ!」😱😱😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20181024 ライチョウ♂?

今日の室堂は午後3時ころから、少し晴。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


朝はみぞれ。それでもライチョウ君予報士の第六感、・・いや第七感が・・・。
声はすれど姿が・・・。予報は外れかと・・・・・・。
あきらめかけた瞬間、慰霊碑あたりで、2羽いました。(^^♪
☔さしでやっとの撮影。そろそろ♂♀がわかりやすくなる時期ですが。
1羽は♂で盛んに鳴いていっましたが、もう一羽は♂のようにみえますが。
一人事でなく一羽事のように、ぶつぶつだけでした。
byハイマツ仙人

20181019 朝 室堂平山岳景観 20181017ライチョウ若鳥

今朝の室堂は晴☀。冠雪🍐。風🍐。
夏のような☁。話題薄。😱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20181017撮影のライチョウ君の若鳥3羽。鳥高齢社会を支える若大チョウです。(^^♪
毎朝夕にライチョウを観測しているライチョウ仙人の判定では♂3羽とのことです。


若鳥♂の発声練習です。もう一声でしょうか。( ;∀;)
(※再確認では大人の♂とのことです。発声練習かな・・・20181020訂正です”(-“”-)”)
byハイマツ仙人

20181012 ライチョウ君予報士 大当たり

今朝の室堂は霧、小雨。
気温も0度近くです。
ライチョウ君予報は得意日。ではなくて、特異日。
予報はひさしぶり(氷見ブリ)で的中。歩道近くにきてくれました。

冬への衣替の季節ですが、♂どうしでも随分と違います。


今年の若鳥でしょう。なかよくポーズをしてくれました。

全体で8羽。
歩道の横断は♂が誘導しているようにみえました。(^^♪
予報士的中しました。!(^^)!
byハイマツ仙人

20180930 と1002 半分、青い ではなく全部青い

今朝の7時の室堂の気温は0度。
霧、小雨
室堂で初雪でした。
昨年は10月6日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライチョウ君は岩の前でしばらくお休みです。

秋物在庫一掃セールのため
20180930の記録からです。
室堂で見られるイワヒバリではありません。ちょっと似ています。
富山湾の砂浜のイソヒヨドリです。
図鑑で見ると、1W(第1回冬羽:生まれた年の秋の換羽による羽衣)
♂のようです。

ハマナスの実が🍐ではなく天敵のトマトのように見えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


砂浜で、いまごろ葉が全部青い。???
名前がなかなか見つかりません。
「日本の浜辺を歩く 村上司郎 発行インツール・システム」にハマヒルガオの記載が
ありました。
・ハマヒルガオは「君の名は」のドラマの主題歌に「君の名をたずねてハマヒルガオに
聞いてみる」という歌詞がある。
・種子はアサガオに似た種子で表面に細毛がびっしり着いて、水に浮き、海流などで運ばれて
各地の海岸で発芽繁殖。
・冬が近づくと黄色から褐色に変わる。南日本では緑のまま冬を越す葉も見られる。
・花にはよくハナバチ類が首を突っ込んで吸蜜する。
・富山県の海岸で赤の濃い花の群生。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

富山湾の海岸の植物もなかなか多様です。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA