BLOG

立山自然保護センターブログ

20161006 室堂~天狗平 哺乳類 ニホンジカ 

今朝の富山市内は数cmの積雪があり、渋滞でした。
なかなかすっきり、くっきりしません。
本日は、富山県自然保護課が立山の高山帯へのイノシシなどの大型獣類の侵入
影響調査のため設置した定点カメラ映像です。
♂シカと?の2頭が写っています。
マスコミでも報道されました。
南アルプスみたいに植生への影響が心配されます。😱
ツノの枝分かれから素人判定では3年生でしょうか。
シカはササも食べてくれるらしく、ササダケ専門官として
活躍してくれれば、シロエビせんべいくらいあげてもいいかもしれませんが。
byハイマツ仙人

2017 両生類 二ホンアマガエル アズマヒキガエル

今朝の富山市内は曇り。穏やかな日となりました。
昨年のカエルの記録です。
0809立山自然保護センター3階付近での二ホンアマガエル。
高山で貴重な記録かな?・・・
日本全国だけでなくロシア、中国北部、朝鮮半島などに広く生育。
室堂のどこで生活しているのか不思議です。
アルペンルートで観光に来たとは思えませんが。??

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


0715弥陀ヶ原でのアズマヒキガエル。
弥陀ヶ原では時々見ることができますがそっと近寄らないと
すぐに逃げられてしまします。
山と渓谷社 日本のカエル 写真松橋利光 解説奥山風太郎
によれば日本のカエルは43種。日本はカエル大国らしいです。
カエルの体温は外気温によって左右され、低温になると動く
ことができない反面、体温を保つために大量の食物をとる
必要がないく寒い地域では、冬眠。むだな動きをせず、ゆったり
生きるのがカエルの生き方とあります。
スローライフの先生です。(^^♪
byハイマツ仙人

20171019  室堂平 ハエ目 クモガタガガンボの一種

今日の富山市内は穏やです。
少し春らしくなったような雰囲気です。
昨年の記録の整理品からです。
バーゲンにはちょっと早いですが。・・・
昨年、雪の上で見つけました。
ハエ目、ガガンボ科に分類されていますが
詳しい生態や種数ははっきりしません。
♂♀とも翅が退化し、後翅に平均棍。
寒冷仕様で雪とか、低温でも平気で活動するらしいです。
足が長く、スピードスケターみたいです。
見れば見るほど不思議ないきものです。( ;∀;)
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170730 蛾 室堂 ツマモンヒゲナガ

今朝の富山市内は穏やかな朝です。
ちょっと餅ベーションがアップアップします。(^^♪
好評の蛾(かってに想像です)シリーズの締めくくりです。😱
ヒゲナガガ科のツマモンヒゲナガです。
昨日のキスジホソマダラとちょっとにています蛾。
札幌の昆虫 木野田君公著 北海道大学出版会
のチョウ目に関する説明では学問上チョウとガは特に区別されるもの
ではない。外国ではチョウとガを区別しなかったり、ガという言葉の
ない国もある。とあります。
日本で蛾もオリンピックなみに人気がでるといいのです蛾。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170820 蛾 弥陀ヶ原 キスジホソマダラ

昨日は北陸にも春一番が吹きました。
ちょっとだけ春らしくなってきました。
オリンピックで日本の選手が活躍しています。
スノーボードやスケートやジャンプ。
ころびそうで到底真似することができません。
ブラシでゴシゴシは頑張ってできそうな気はしますが(^^♪。。。。
弥陀ヶ原のマダラガ科のキスジホソマダラです。
食草はイネ科ササ、ススキとなっています。
そのせいか比較的よく目撃されるみたいです。
触角が櫛みたいで♂です。
♀は櫛はないそうです。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA