BLOG

立山自然保護センターブログ

20110712 蝶 オオムラサキ 

昨日からの降雪で今朝は除雪車が出動です。
今日も沈殿です。
富山県自然保護協会の協会報第284号を見ていたら
「オオムラサキの森」視察 と題する記事がありました。
立山山麓の一角に平成10年第40回自然公園大会の開催の記念植樹
として植栽されたエゾエノキの視察報告でした。
オオムラサキは国蝶。
レッドデーターブックとやま2012では準絶滅危惧種のリスト入りしている蝶です」。
なかなか見ることはできません。
立山山麓にも少ないながら記録があるらしいのですが、最近は目撃
情報を聞きません。
かろうじて2011年の手持ちで県西部の撮影記録がありました。
国蝶以外にも環境省の自然環境を測定する目安の「指標昆虫」
の一つとされています。
そういえば今日は県庁の仕事納めの日。
おなじけんちょうでも
県蝶は選定されていないはず。
オオムラサキでなくても、県蝶が選定されればいいのですが。
海の見えるスイスの(県庁でなく)県蝶。いいとおもうのですが・・・
byハイマツ仙人

 

20170917 蝶 常願寺川 ミヤマシジミ

今朝の室堂は台風18号の影響で強風と雨。
被害がでなければいいのですが。
この日のための鳥でなく撮りダメから。
富山県では数が減少しているミヤマシジミです。
アルペンルートでは見られませんが、常願寺川沿いでかろうじて生息しています。
絶滅危惧Ⅱ類(環境省、富山県カテゴリーとも)に分類されている種。
絶滅の危険が増大しているとされており、毎年確認しないと安心できません。
コマツナギが主な食草。富山では3回発生しているらしいのですが秋が一番
観察できます。
ミヤマシジミの生態の理解を深めるキーワード「好蟻性動物」「化学擬態」
が目にはいりました。知らない事とは知りながら、奥が深いです。
( ˘•ω•˘ )byハイ松仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170826  蝶 弥陀ヶ原 ベニヒカゲ

昨日は久しぶりの快晴。
弥陀ヶ原のベニヒカゲが最盛期です。
弥陀ヶ原の三名蝶のひとつ。
アルペンルートの道路上でも休んでいます。
木道を歩いていると、あちこちにとまってくれます。byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒメキマダラヒカゲ♀


室堂平で7月にあまり見られなかった蝶が8月に入ってからよく見られるようになりました!
今朝はヒメキマダラヒカゲの♀に出会えました。
立山の短い夏もあと少し!
雷鳥のヒナ連れもみくりが池周辺でたくさん見られてますし、高山植物もいろいろ咲いてます!
立山にお越しの際は是非保護センターにお立ち寄りになって情報収集にお役立て下さい

20170814 天狗平 クモマベニヒカゲ

今朝の室堂は霧。
昨日の撮影からです。
高山蝶のクモマベニヒカゲです。
類似のベニヒカゲより少し早く出現します。
数も少な目です。環境省レッドリストでは準絶滅危惧種。
天狗平の撮影で新鮮さは少し遅めでした。、室堂では今期目撃していません。
byハイマツ仙人