BLOG

立山自然保護センターブログ

立山(雷鳥沢)の紅葉情報(R7年9月26日)

先日(9月22日の朝)、室堂平でも初氷が確認さ

れ、朝晩が冷え込むようになってきました。

気候がやっと秋らしくなった室堂周辺では、ここ

数日で一気に紅葉(黄葉)が進み、劇的な山々の

色変わりに驚いています。

一昨日の写真で申し訳ありませんが、9月26日

(金)に熊出没対策で雷鳥沢まで出向いてきまし

たので、その時撮影した写真を公開させていただ

きます。

今年は、ウラジロナナカマドの赤色より、コミネ

カエデなどによるの黄色が目立つような気がしま

す。地表では、チングルマの紅葉やイワイチョウ

の黄葉、枯草がとても美しく、雷鳥沢での今現在

での“紅葉進捗率”は80%というところでしょう

か?(※個人的主観によります。)

紅葉は、10月上旬まで見頃と思われますが、荒天

が続けばあっという間に“冬景色”にかわりますの

でご注意ください。

地獄谷と奥大日岳(R7,9,26撮影)

立山三峰と浄土沢の紅葉状況(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山、真砂岳方向の紅葉(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山方向の紅葉(R7,9,26撮影)

雷鳥沢野営場から別山、剱御前方向の紅葉(R7,9,26撮影)

コミネカエデの黄葉(R7,9,26撮影)

コミネカエデやウラジロナナカマドの広葉樹(R7,9,26撮影)

ミクリガ池に映る立山三峰(R7,9,26撮影)

 

立山室堂の紅葉情報

今日(9/13(土))から、9月の3連休が始まりますが、

立山室堂はあいにくの曇天&小雨模様となっていま

す。

今朝は、とりあえず、雨が激しくなる前にと、出勤

前に室堂平の紅葉の風景写真を撮ってきました。

標高2,450mの室堂平では、大半のイワイチョウの

葉が、いわゆる“草もみじ”の黄葉に代わってきてい

ます。また、チングルマの葉も一部、紅葉をし始め

ています。一番、艶やかな紅葉となるナナカマド類

は、“まだまだこれから”の状態となっています。

なお、例年の室堂平での紅葉などの見ごろは、

・見ごろ:『9月下旬から10月上旬頃』

・色あせ:『10月中旬~』

・初雪:『9月下旬から10月中旬頃』

となっています。

※今年はやや早めかも?個人的な推測ですが・・。

詳細な紅葉状況は、当センターHPからの

『室堂平ライブカメラ』や

『立山黒部アルペンルート最新紅葉情報』を

参考にしてください。

今日も、たくさんの登山者が、雄山を目指していました。

室堂ターミナル前の園地の今朝の様子です。

チングルマの“燃えるような”紅葉はこれからです。

イワイチョウの黄葉。昨日の雨で、沢水が増えていました。

ミクリガ池温泉への散策道。ハイマツの緑と草本の黄葉のい対比がキレイでした。

一部のワレモコウの葉も紅くなってきていました。

慰霊塔横のイワイチョウとチングルマの群落。見ごろは、 チングルマの紅葉が始まってから!

室堂平から奥大日岳方向を望む。

昨日の雨で、凹地に水たまりができていました。

紅葉は、これからが楽しみです!

今朝のミクリガ池です。

水深15mのミクリガ池の神秘的な蒼色を見に来てください。

 

立山室堂の紅葉!長続きしてます。

10月6日(日曜日)二日続けて朝から良い天気です。
天候に恵まれ登山客や観光客で室堂平は、賑わっています。
9月中頃から始まった室堂の紅葉はまだしばらく楽しめそうです。
室堂で開催してる自然観察ツアーは今日が最終日となりました。
弥陀ヶ原高原では、10月13日の午前中の開催が最終日となります。参加される方は、開催日と時間にご注意くださいませ。

ライチョウ目撃情報を頼りに出かけてみました。

9月27日と9月28日の夕方、ライチョウ目撃情報を頼りに天狗平方面とみくりが池エンマ台方面へ向かいました。
途中、カメラを構えて雷鳥を捉えている人だかりをみかけました。私のスマホでは、残念でした。
雷鳥発見とはいきませんでしたが、素晴らしい夕刻を楽しめました。
まだまだ、立山室堂の秋を楽しめます。どうぞ、立山へお越しくださいませ。

紅葉が始まりました。

9月も半ばになり、室堂平も秋の気配で紅葉が始まってきました。

 

室堂山方面

 

大日岳方面

 

今はイワイチョウの黄色が目立ちます。

 

チングルマも紅葉が始まりました。

 

まだ、気温が高いので冷え込んでくれれば一気に紅葉が進んでくれると思われます。