BLOG

立山自然保護センターブログ

立山の紅葉情報

立山自然保護センターの開館期間も、あと10日となりました。

紅葉も含めてお伝えします。

11月5日、室堂平では今朝は久しぶりの雪となり薄っすらの積雪となりました。

 

9:00頃は、まだ粉雪がふっていました。

 

20分ぐらいすると

ちなみに12:00の気温が1.9℃です。

 

弥陀ヶ原も色づきが見られなくなり、山麓付近の彩りが目立ちます。正面の左側が桑崎山、右の低いところの山が大辻山です。

 

オオシラビソなど凍りの芸術が出来ています。

 

大日岳方向も葉が落ち、紅葉が下へと下がっているようです。二枚目の写真は弘法付近の称名滝上部です。

 

美女平は、今が盛りですが今年は残念ながら枯れた感じの葉が多く気がします。ツキノワグマやニホンザルの生息域なので充分注意してください。

 

今年は、ナナカマドの実が多く葉が落ちると目立ちます。

 

桂台から見える山並みです。称名滝までのルートでは、午前中は日陰になるので午後がオススメです。

 

道路沿いのススキも綺麗です。

 

立山駅(千住)辺りも紅葉が進んでいます。

 

山から里へと紅葉も、足早に降りていくことと思います。

 

2021年10月21日 吹雪が去りました。

10月21日 昨日まで続いた吹雪も去り、今日は快晴となりました。

 

一面真っ白な世界に

 

風の方向が一定だったのでしょう、雪のエビフライができて、岩の後ろには雪が付いていません。

 

慰霊塔

 

吹き溜まりでは、膝上まで溜まっています。

 

ハイマツなどの植物も凍りついています。

ミヤマハンノキ

 

先ほど、去年より4日遅い初冠雪のニュースがありました。雲が取れれば富山の平野からも見える事でしょう。

 

 

色付きはじめてきました。

9月に入り、気温も15℃前後となり室堂平では少しずつ紅葉が始まってきました。

草紅葉が中心で黄色が目立ちます

 

チングルマも少しずつ色つきはじめています。

 

遅咲きのウメバチソウや木の実なのが楽しめます。

シラタマノキ

クロマメノキ

空も秋空になりこれか、風景もどんどん変化していく事でしょう。

 

 

 

 

 

 

立山スギ

立山の富山側の天空ロードの車窓からは、樹齢300年を超える巨大な立山スギを多く見ることができます。

 

沿線で一番幹回りの大きい仙洞スギです。幹回りが940cm 樹高が21mあります。

 

立山スギは、分類学者の中井猛之進 博士によって 和名を「アシウスギ」と分けられました。

アシウスギは、日本海側を中心とした寒冷地に適したスギで特徴的なのが葉の間隔が狭く雪が落ちやすくなってます。

また、落ちた枝や地面ついた枝から根を出してクーロンをつくるのが、一般の「スギ」とは違います。左がアシウスギです。

立山のスギは、幹回りが太く樹高が一般的なスギよりも樹高が低いのも特徴です。

 

立山スギは立山駅から見えますが、弘法当たりから上では、ほとんど見れなくなります。

 

日本書紀では、スギはスサノオノミコト(素戔嗚尊)の髭からできたと書かれていますが、お母君のイザナギノカミ(伊邪那岐)が

雄山神社の御祭神であることに神秘を感じます。

 

 

 

麓から花々が増えてきました。

立山アルペンルートの沿線でも山麓から山頂に向けて、新緑が

進んでいます。

富山県側の高原バスの車窓からでも、青葉や花を楽しめますが

折角なので、今の時期に多く見かける花をいくつか紹介したいと

思います。

ムラサキヤシオツツジ

比較的標高のある場所で主に日本海側を中心に見られるツツジです。

花の中心に蜜がたまり、ストローのような口の蝶が吸いやすいので

天気が良くなると花の周りを舞う蝶々が見れると思います。

子供の頃、ツツジの甘い蜜を吸ったことがある方もおられるかと

思いますが、公園などに植えられている園芸種の「レンゲツツジ」など

有毒なものもあるので注意してください。

 

タムシバ

ツツジは蜜を使って昆虫などを呼びますが、こちらは「ニオイコブシ」と言う

別名があり、香りで昆虫を呼びます。花の近くにいくといい香りがします。

富山県のある地域では、タムシバやコブシの花が咲く頃を山菜採りの目安に

している処もあります。

「カムシバ」という別名もあり、枝を噛むとキシリトールガムに似た爽快感が

あるので、保護地域以外では食後や登山などの気分転換にカミカミすることが

あります。

 

オオカメノキ

この花は、だまし技で昆虫を呼んでいます。

白く大きな花のような部分は・・・

装飾花というニセモノの花で、本物の花は中央にある小さな部分です。

ニセモノで昆虫を呼んでいます。

春には昆虫を呼ぶのですが、夏が過ぎると昆虫が沢山寄ってきて葉を

シッカリとたべられる事が多いので「ムシカリ」と呼ばれる地域も

あります。

雪解けに合わせて、車窓から見える花々が増えてくるので山々の景色と

合わせて楽しんでもらえたらと思います。

ちなみに、弥陀ヶ原・室堂平では

花々はまだですが、雪に潰されていたハイマツなどが太陽の光を

浴びで背伸びを始めています。

 

自然保護センター近くで見つけた唯一の花です。