BLOG

立山自然保護センターブログ

晩夏のミクリガ池散策

8月もあと2日となりました。今朝の天気は高曇り

で一部、朝霧。気温は12℃ほど。

前日、「ミクリガ池」横の「血の池」近くでクマ

が出没したこともあり、クマ警戒パトロールも

かねて、ミクリガ池1周の散策をしました。

※今朝のパトロールでは、熊&痕跡は確認できま

せんでした。

イワイチョウの葉も黄色くなりはじめ、チングル

マの果穂も朝露に濡れていました。今咲いている花

では、オヤマリンドウとトリカブトの青や紫が際立

っています。また、これまで美しい花々を誇って

いた草木にも、果実も実ってきていました。

一面のチングルマ。お花畑が果穂がなびく草原になっていました。

今朝のミクリガ池。濃紺の静かな湖面が美しかったです。

静かな湖面に映った雲と空。

花弁が開きそうで開かない「オヤマリンドウ」

ハクサントリカブト(烏帽子カブトのような形です。)

花柱が特徴的なシナノオトギリ

花の終わった後のコウメバチソウ

花の終わった後のコバイケイソウ

クロウスゴの液果(実)

ベニバナイチゴの果実

ハイマツの球果(松ぼっくり)昨年の雌花が2年で熟します。

ミヤマハンノキの果穂

立山室堂の朝焼けと熊出没注意(R7/8/15)

今日は、朝焼け雲がきれいで、ヒンヤリとした空気が気持ちの良い朝でした。

お盆休みに入り、連日、たくさんのお客さんが立山室堂にいらっしゃって

いますが、昨日は、ミドリガ池からミクリガ池にかけての散策路にクマが

出没し、一時、散策路が封鎖されたりして、室堂平一帯が騒然とした空気に

包まれました。

今日も熊の出没が心配でしたので、早朝から室堂平や一ノ越・雷鳥沢を

見渡せる近辺を見回ってきましたが、クマを目視確認することはできません

でした。

※昨日の騒ぎの熊が残した、散策路上の大きな“糞”は見つけましたが・・・。

室堂平を散策される場合は、富山県立山自然保護センター窓口やWeb版情報

「富山県ツキノワギマ目撃痕跡情報クマっぷ」などで、最新のクマ情報を入手

し、十分に注意してください。

朝焼けの富士ノ折立から雄山までの稜線

室堂平から天狗平への遠望(ホテル立山横)

 

一ノ越祓堂付近からの室堂平や岩室付近の遠望

おまけ:現在、咲いているのが珍しいイワイチョウ(室堂山荘近く)

オマケ:朝陽に光るホンドミヤマネズの実(みくりが池温泉近く)

 

 

 

満開中

2023.07.22

今日は朝から晴れて風が涼しく気持ちのいい天気です。

土曜日なので大勢の登山者や観光客で賑わってます。

今年はライチョウの繁殖成績がとても良いのであちこちで親子が見られます。早い子はもう生後3週間となりある程度飛べるしそれほどお母さんに温めてもらわなくてもいいので元気にもりもり食べてどんどん大きくなってます。

花もいろいろ咲いてるので夏山真っ盛りです。

いろいろ咲いてる花の中でも今年はハクサンシャクナゲの当たり年です。各所一気に咲いて見事な満開状態です。個人的な感覚ではここまで咲き揃ったのは初めてのように感じてます。あと数日は見頃と思いますので是非避暑を兼ねて立山室堂にお越し下さい。

立山の紅葉情報

立山自然保護センターの開館期間も、あと10日となりました。

紅葉も含めてお伝えします。

11月5日、室堂平では今朝は久しぶりの雪となり薄っすらの積雪となりました。

 

9:00頃は、まだ粉雪がふっていました。

 

20分ぐらいすると

ちなみに12:00の気温が1.9℃です。

 

弥陀ヶ原も色づきが見られなくなり、山麓付近の彩りが目立ちます。正面の左側が桑崎山、右の低いところの山が大辻山です。

 

オオシラビソなど凍りの芸術が出来ています。

 

大日岳方向も葉が落ち、紅葉が下へと下がっているようです。二枚目の写真は弘法付近の称名滝上部です。

 

美女平は、今が盛りですが今年は残念ながら枯れた感じの葉が多く気がします。ツキノワグマやニホンザルの生息域なので充分注意してください。

 

今年は、ナナカマドの実が多く葉が落ちると目立ちます。

 

桂台から見える山並みです。称名滝までのルートでは、午前中は日陰になるので午後がオススメです。

 

道路沿いのススキも綺麗です。

 

立山駅(千住)辺りも紅葉が進んでいます。

 

山から里へと紅葉も、足早に降りていくことと思います。

 

2021年10月21日 吹雪が去りました。

10月21日 昨日まで続いた吹雪も去り、今日は快晴となりました。

 

一面真っ白な世界に

 

風の方向が一定だったのでしょう、雪のエビフライができて、岩の後ろには雪が付いていません。

 

慰霊塔

 

吹き溜まりでは、膝上まで溜まっています。

 

ハイマツなどの植物も凍りついています。

ミヤマハンノキ

 

先ほど、去年より4日遅い初冠雪のニュースがありました。雲が取れれば富山の平野からも見える事でしょう。