BLOG

立山自然保護センターブログ

20180607  弘法 ミズバショウ 

今朝の室堂は快晴。下界は雲海。早朝自主トレはミズバショウが目的です。
雲が晴れて期待大。決行です。(^^♪
アルペンルート沿いのミズバショウは規模が小さくて迫力不足ですが、
小型でアルペンムードでカバーです。(*^▽^*)
弘法1,630mあたりです。今が見ごろですが車窓からだと
すぐに通りすぎてしまいます。”(-“”-)”


ミズバショウは「花と昆虫がつくる自然 田中肇著 保育社」によれば、
風媒受粉と同花受粉によってもタネをつくる。花粉の交換はハエ類が主役。
ミズバショウの散布例はクマとなっています。
しかも雌性先熟。
この日はハエ類は目撃できませんでした。
不思議な植物のミズバショウ。
要注目です。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180605  悪城の壁 称名滝 タチカメバソウ ?ラン

今朝はなんとか天候がよさそうで、がんばって称名滝方面へ遠征。
称名滝は谷へ光が差す頃がいいのですが。
逆境でなく逆光にめげず遠征です。
悪城の壁は緑が濃くて新緑を外してしまいました。

称名滝はやはり逆境。
雪解けによる滝のしぶきが迫力でした。


何ランでしょうか?ワカランです。😱
称名周辺では初めての目撃です。
場所は・・・盗難防止です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


とりあえずUPUPです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


タチカメバソウです。
ワスレナグサなみに紫色だといいのですが。
花は終わりかけでした。😱😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180530 山岳景観 夕焼け 富山平野

今朝の室堂は雨。晴激写雨ブログです。
昨夕は雨があがり閉店後は富山平野がクッキリ。
室堂から富山平野がスッキリ見えることは少ないです。
雲も不思議な色合い。激写意欲がモフモフ。(^^♪
天狗平ちかくまで転進。
プロカメラマンの柳木さんとホテル立山の田中支配人も
先行されていて、あーだ、こーだといいながらの撮影会でした。
日本三大深湾の富山湾とイカ釣り船の明かりが入れば
もっとよかったのですが・・欲張りすぎかな・・・😱
byハイマツ仙人

20180525 山岳景観 室堂山  

ちょっと古くなってしまいましたが0525の朝記録からです。
天気予報は快晴。
早朝自主トレに。
3時過ぎにベースキャンプ?出発。
日の出は4時30分ころ。アイゼンを装備。
なんとか頑張って到着。
剱岳をバックにライチョウ君も。
立山カルデラはいつ見ても、カルデラです。
迫力があります。
しかし、見た目ほど写真にはなりません。
なにかよい方法は・・・・???
byハイマツ仙人

20180515 ブナ坂 ブナ 一斉型 新緑

今朝の天気予報は晴れ。
ブナ坂の定点観測です。
ブナの新緑がテーマ。
新緑の透き通るような緑
はなかなか表現できませんが・・・”(-“”-)”
ブナは一斉型。
「ナチュラリスト広場 第148号 葉っぱのオハナシⅡ 
開葉様式について 長谷川幹夫(富山県森林研究所)」
から引用です。
「安定した森林に生育する樹種は前年の蓄えを使って春先
に一斉に開葉して、しっかりした枝葉を作ります。
枝は成長を一旦止め、同じ葉を夏の間使い続けます。
これを一斉型といい、ブナ、ナラ、トチノキ、イタヤカエデ等
がこのタイプです。」
枝葉の問題ですが、奥の深いテーマです。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA