BLOG

立山自然保護センターブログ

初夏、めいてきました。

北陸地方も、梅雨明けの発表があり室堂平も、初夏めいてきました。

 

チングルマなどの花も多くなってきました。

 

イワイチョウ

 

ゴゼンタチバナ

 

マイズルソウ

 

クルマユリ

 

今年は、コバイケイソウの花をよく見かけます。

 

アキアカネも避暑に来ています。

 

ホシガラスも見かける様になりました。

 

ライチョウの親子、ちなみにヒナが3羽います。

ヒナは、定期にお母さんのお腹の下で温まないと死亡するかので、見つけても取り囲まず

ライチョウが行きたい方向を察するようお願いします。

花々が増えました。

7月に入り雪解けが加速して咲く花々が増えてきました。

みくりが池やみどりが池も、だいぶ水面が見えてきました。

 

室堂小屋もオープンしました。

 

室堂平を代表するチングルマも咲き始めました。

 

コバイケイソウ

 

クロユリ

これから、お花畑が広がっていくでしょう。

 

 

 

 

花が咲き出しました。

室堂平も、かなり雪解けが進み歩道の地面が見える場所が多くなりました。

みどりが池も水面が見え始めて、みくりが池には「雪いかだ」が見れるます。

先月まで雪に埋もれていた、室堂小屋も姿がみれる様になりました。

 

室堂平でも、ようやく花々がみれる様になってきました。

ミヤマハンノキ

ミネズオウ

コイワカガミ

ミツバオウレン

ヤマカラシ

ハクサンイチゲ

これから、沢山の花々が彩りを飾ってくれる事でしょう。

 

おまけ

玉殿の湧水の水汲み場がオープンしました。

2021年度の立山自然保護センターがスタートしました。

本日、4月15日に、立山黒部アルペンルート全線開通に合わせて、立山自然保護センターが

開館しました。

 

今年は数年にない、少ない積雪でのスタートです。

下の写真は、昨年の同時期の似た場所で撮影したものです。

 

例年なら雪に隠れているハイマツが多く見られます。

 

雪の大谷は、50年前の再現という事、車線が狭くなっています。

 

駐車場も綺麗になっています。

 

歩く雪の回廊も迫力満点です。

 

今後も情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

 

一昨日は吹雪でした。

11月4日は猛吹雪でしたが、一夜明けた昨日は快晴となりました。

 

雪の付いている面に、風が当たりました。風の動きが解ります。

 

宮城県の蔵王や青森の八甲田山等では、大きな雪のモンスターができますが、室堂平では

小さなモンスター達です。

下の写真は、個人的に雪がカメレオンに見えるのですが・・・

 

気象台観測情報によると積雪が平均約40cmという事でスキーなどをされる方も見られはじめました。

人が歩いた後が、ノウサギの足跡の様に残っていました。

 

みくりが池は、まだ氷が見られませんでした。

 

天気が良かったので、夕やけも綺麗でした。

立山自然保護センターも閉館が近くなりました。

最後の日までご来館をお待ちしております。