BLOG

立山自然保護センターブログ

8月3日、今朝の室堂平のようす。

8月に入っても、室堂平の最高気温は20度ぐらいで、とても過ごしやすい日々が続いています。

近日のトピックスとしては、昨日から、オコジョの目撃例報告が激増(全く異なる箇所で5箇所ほど!今まで、週に1件ぐらいの目撃だったのに…!)しています。また、ライチョウの親子もたくさん目撃されており、室堂平ではライチョウを高確率で観察することができます。

室堂平でのチングルマの満開個所は、雪解けが遅かった慰霊塔周辺に移ってきており、コウメバチソウやオヤマリンドウも咲き始めています。

今朝も、快晴で気持ちの良い朝を迎えました。真砂岳稜線からの日の出の下、カヤクグリの美しい囀りを聞き、鏡のようなミクリガ池の湖面や可憐な高山植物の花々を楽しんできました。

今朝の雄山頂上遠望(日の出前)

真砂岳稜線からの日の出(直前)

日の出!さわやかな1日の始まり。

美しい声でさえずる小鳥。

チングルマの満開個所(慰霊塔の周辺)

チングルマの花の散った後。(日を浴びて光る果穂)

今が見頃、コウメバチソウ。(加賀藩の前田のお殿様の家紋デザイン)

ミソガワソウ。ちょっと、終わりがけの花。

セリ科の植物が食草のキアゲハ幼虫。

美しい景色が湖面に映るミクリガ池

室堂山散策&室堂平の開花情報

夏休み期間に突入し、室堂にもたくさんのお客さんがいらっしゃっています。

立山自然保護センターにも、室堂周辺の開花状況などの問合せが増えてきました。

今朝は、室堂平周辺や室堂山展望台を散策してきましたので、高山植物やライチョウの写真をUPします。

室堂山展望台途中でであったライチョウ(メス)

今朝(R7,7,26)の室堂平の様子(室堂山展望台の出発点付近)※チングルマお花畑満開です。

7月上旬に早く咲いたチングルマは、花びらが散って、花柱が伸びています。(稚児車の状態)

室堂山荘前のお花畑。

室堂山展望台登山道からの遠望。室堂平の雪は、すっかりと融けました。

 

登山道途中のチングルマのお花畑。後ろの山は奥大日岳と大日岳です。

登山道途中から振り返ると、剣岳が・・・。

途中で、数日前に見かけたメス単独のライチョウに会えました。

「クウゥー、クウゥー」と鳴いているのが、もの悲しかったです。

室堂山展望台からの展望。今日も360°見渡し良好でした。

立山カルデラ上部台地にある五色ケ原山荘。

 

室堂~室堂山展望台 散策路情報

令和7年7月20日、室堂山展望台までの散策路の雪解け状況等を見てきました。

4月からずっと、雪の斜面を登っていたコースもすっかりと雪が融け、室堂山荘前

の分岐点始点から室堂山展望台まで、全て夏道が出ており、雪の心配なく快適に散策

することができました。ただし、一部、石畳階段が荒廃し、浮石に乗らないよう注意

してください。

途中、チングルマやハクサンイチゲのお花畑の中にライチョウ(メス)がいました

が、早朝(AM5:00)から岩の上に登って「クウー、クウー」と鳴き続けていました。

(まるで、ヒナを探しているように・・・。下山時(AM6:30)も、岩の上でずっと

鳴き続けていました。今年は、繁殖に失敗したのでしょうか・・・?)

室堂山頂上の展望台手前では、今度は4匹の雛を抱えたメスに会いました。母鳥の

お腹の下で「ピィー、ピィー」と鳴きながら、時折、採餌に外に出てくる様子を観察

できましたが、とても幸せな気分に浸ることができました。

梅雨明け3日目の快晴で、展望台からは、槍ヶ岳から薬師岳、遠くは白山まで、

室堂からは見えない山々を眺望することができました。また、富山平野や富山湾

(氷見方向)の一部も良く見渡せました。

 

※以下の写真は、露光条件等の関係で、上山時と下山時の写真を混在しています。

今朝の出発時点での朝焼け。(別山方向)

室堂山荘横の室堂山展望台・浄土山への登山口。

登り始めは緩やか。徐々に階段が連続します。もう、展望台までは雪はありません。

上山・下山時もずっと、岩の上で鳴き続けていたライチョウ(メス)

途中、石畳階段が荒廃していますので、つまづき転倒、浮石に注意してください。

なだらかな丘になってきたら、もうちょっとで展望台です。

浄土山登山道との分岐点。展望台は、この先です。

展望台直前にいた、母親ライチョウ。このお腹の下に雛が4羽隠れていました。

母鳥から出てきた雛。(生後10日ぐらいか?)

展望台広場。休憩テーブルもたくさんあって、ゆっくりと休憩できます。

すばらしい北アルプスの展望。下部は立山カルデラ、台地は五色ケ原。

尖っている槍ヶ岳。眺望の良い日で幸運でした。

雄山・大汝山に登ってきました。

7月13日早朝、快晴でしたので出勤前の時間を利用して立山(雄山・大汝山)に

登ってきました。

室堂平から一ノ越まで続いていた雪渓もだいぶん融けてきましたが、現時点では

夏道の登山道が7割、雪渓が3割という感じでした。(雪渓の歩行が不安な方は、

軽アイゼン&ストックの携帯があれば安心です。)

早朝の室堂平。遊歩道にはもう雪がありません。

室堂平(バスターミナル/自然保護センター、ミクリガ池、室堂山荘ほか)の積雪状況

室堂山荘から一ノ越までの登山道。沢ごとに雪渓が残っています。(5箇所ほど)

一ノ越の有料公共トイレ(チップ100円、ご協力お願いします。)

雄山神社社務所から本社頂上。早朝からたくさんの登山者が訪れていました。

雄山から大汝山方向の稜線。ガレ場なので、転落、落石に注意。

大汝山の山頂。

大汝山休憩所と剣岳

一ノ越からの稜線では、もう雪はありませんが、一歩一歩、登山道の浮石に気をつけながら慎重に歩く必要がありました。

稜線からは、遠くに富士山も遠望でき、イワツメクサやミヤマキンバイの花々に励まされながら、十分に“夏山気分“”を堪能することができました。

7月12日室堂平の様子

7月12日現在の室堂平の写真をUPします!

すがすがしい早朝、すっきりとした青空ながら気温は13℃。

日差しは強いので、日焼け&紫外線対策を忘れずに。

お花畑(チングルマほか)と立山三山

室堂平内の遊歩道はすっかり雪が融けています。

室堂平内の窪地に残った雪も、もうこのぐらい。

今朝のミクリガ池のようす。

かわいい、チングルマのお花。

葉っぱがウサギの耳? ウサギギク。