BLOG

立山自然保護センターブログ

立山室堂の野鳥たち

今朝の散歩では、ライチョウの親子のほか、ホシガラ

ス、ウソ、カヤクグリ、イワヒバリなどを観察するこ

とができました。春から写真を撮っていた鳥たちも含

めて、室堂平の野鳥たちを紹介します。

ライチョウ(母鳥)R7,8,16

イワイチョウの湿地帯にてエサをついばんでいました。R7,8,16

雛鳥もすっかり幼鳥の大きさに成長しています。R7,8,16

よ~く見ると、肉冠(赤いアイライン)がはっきりとしてきています!R7,8,16

ホシガラス!なんかカッコイイですね。R7,8,16

仁王立ちで、こっちを見ていました。R7,8,16

ホシガラスの後頭部アップ R7,8,16

ウソ。草の実をたくさん食べていました。R7,8,16

イワヒバリ。春の写真です。R7,5,24

カヤクグリ。R7,6,2 ※間違っていたらごめんなさい。

ミソサザイ。室堂平では珍しい鳥です。 ※以前のブログでカヤクグリと間違っていました。すみません。R7,8,2

ライチョウ雛の天敵のチョウゲンボウ。2匹(オスとメス?)が室堂平の上空を飛んでいました。R7,8,15

R7,8,14ライチョウ情報

今朝は、曇空ながら、久しぶりに室堂山に登ってきました。

お目当てのオコジョ君には出会えませんでしたが、登山道入り口で

ライチョウの親子(母1、子1)に出会うことができました。

7月上旬に孵化した個体と想定されますが、雛鳥から幼鳥へと約1か月

でここまで大きく成長できたのか・・・。と“感無量”でありました。

ただ、7月当初は近辺での親子が4~6匹の雛を連れ歩いていたことを

考えれば、1か月でもう、数匹の子を失ったのか・・・。と自然の厳し

さを思い知らされもしました。

お天気が悪いと肌寒い室堂平では、チングルマの花も大半が終わり、

イワイチョウの葉も黄色に変わりつつあります。また、ハクサントリ

カブトやオヤマリンドウなどの“秋の花”も咲き始めています。

 

母鳥も夏羽(茶褐色)から秋羽(暗褐色)に変わりつつあります。

“強くてやさしい”母鳥のツブラな瞳。

母鳥が守っている最後の子と・・。

推定で孵化後6週間程度の幼鳥。(雛鳥と呼ぶには大きすぎます!)

幼鳥の大きさも親鳥の70%ぐらいに成長しています!

大きさだけでなく羽毛の色も、母親に似てきています。

今、室堂平で目立ってきている秋の花「ハクサントリカブト」

美しい花には・・・・。

オヤマリンドウもたくさん咲いています。

イワイチョウの葉っぱも黄色くなってきました。

ナチュラリスト自然解説ツアー開催中です。

室堂平では、8月5日から6日(水)の低気圧通過時においても、想定して

いたより降雨量が少なく、風も弱く霧雨から小雨程度の天候であったため、

予定どおり、自然解説ツアーを開催することができました。

自然解説ツアーは、一日に4回(9:00、10:30、13:30、15:00)、

1時間コース又は2時コース(10:30と15:00は、1時間コースのみ)の2コース

を設定しています。ベテランの自然解説員によ丁寧な解説を無料で受けられる

こと、最新のライチョウの目撃情報や高山植物の見所情報を共有しています

ことから、室堂平の魅力を最大限に満喫することができます。

お天気の回復途中の本日も、室堂平一円が霧につつまれた状態でしたが、

自然解説ツアーが実施されました。(以下の写真のとおりです。)

受付は、立山自然保護センター3Fにて、当日の5分前までにお願いします。

出発は、3Fロフトからです。

室堂ターミナル前から、“楽しい自然解説”は始まります!

今日は、“とりあえず雨が降らないで良かった”程度の天候でしたが、かわいい高山植物が待っています。

みなさんのペースに合わせての“ゆっくりツアー“”です。、ご家族連れのみなさんにも、大好評です。

運が良ければ、グループや個人での解説員の貸切に!

今日の、室堂ターミナル前の状況です。

 

特集!ライチョウ雛たちの成長写真集!

室堂平で今年初めて、雛が確認されたのは令和7年7月4日でした。

以後、次々と立山周辺各地で親子ライチョウの目撃が報告されています。

(観察散策できる室堂平周辺では、推定で8家族ぐらいです。)

ちょうど、2~3週間経過した現時点にて、雛たちの成長ぶりをみなさんに

見ていただきたく、整理した写真をUPします!

みなさんも、かわいい雛達に会いに来てください。

(とりあえず、愛らしい親子の写真が、みなさんの癒しになればなによりです。)

7/4ミクリ台:今年初めて目撃されたのはこの親子達でした。

7/4ミクリ台:雛は6匹いました!

7/12ミクリ展望台下:お母さんの羽の下には6羽のヒナ達が!モコモコ状態です。

7/12ミクリ展望台下:お母さんの下から、次々と雛がでてきました!

7/12ミクリ展望台下:お母さんから、あんまり離れちゃだめよ!

7/12ミクリ展望台下:生後1週間程度の雛

7/12ミクリ展望台下:ピーピー鳴いて餌を食べていました。

7/12ミクリ展望台下:ヨチヨチ歩きながら、しっかりと障害物を乗り越えていきます。

7/14水乗出会:お母さんと一緒!

7/14水乗出会:一生懸命若葉をついばんでいます。

7/14水乗出会:チングルマとかわいい雛。

7/14水乗出会:草むらの中の雛

7/19室堂園地西:お母さんの下にはまだ雛がいます。

7/19室堂園地西:推定生後2週間。すっかり大きくなりました。

7/19天狗平:チングルマの花輪の中の母鳥。たくましくて、かわいいお母さん。

7/19天狗平:標高の低いこの場所での孵化がはやかったのか、大きく育っていました。

7/19天狗平:りりしい?雛。推定生後3週間ぐらい。風切羽根も大きくなっていました。

7/20室堂山山頂:お母さんの下に雛が5匹。保温されてかくまっています。

7/20室堂山頂上:お母さんのお腹の下から飛び出してきました。

7/20室堂山頂上:生後10日ぐらいか?足取りもしっかりとしてきています。

7/20室堂園地東:雛たちを見守り、天敵に警戒中の母鳥。

7/20室堂園地東:なんか、大きく育っていてうれしいです!

7/20室堂園地東:ライチョウらしくなってきました。

7/26別山頂上:ハイマツの中で隠れていた親子(雛5匹)

7/20別山頂上:標高が高い場所なのか、まだ、推定1週間程度の大きさの雛でした。

7/26別山頂上:ハイマツの新葉をついばんでいました。

7/26別山頂上:「ちょっと、勝手に写真撮らないでよ!」

7/26別山頂上:ハイマツの下は、上空から襲われにくくて安全。

7/26別山硯ケ池:「お母~さん、待ってー。」

7/26別山硯ケ池:「お母さんのお腹の下に隠れよっと。」雛は4匹いました。

室堂山散策&室堂平の開花情報

夏休み期間に突入し、室堂にもたくさんのお客さんがいらっしゃっています。

立山自然保護センターにも、室堂周辺の開花状況などの問合せが増えてきました。

今朝は、室堂平周辺や室堂山展望台を散策してきましたので、高山植物やライチョウの写真をUPします。

室堂山展望台途中でであったライチョウ(メス)

今朝(R7,7,26)の室堂平の様子(室堂山展望台の出発点付近)※チングルマお花畑満開です。

7月上旬に早く咲いたチングルマは、花びらが散って、花柱が伸びています。(稚児車の状態)

室堂山荘前のお花畑。

室堂山展望台登山道からの遠望。室堂平の雪は、すっかりと融けました。

 

登山道途中のチングルマのお花畑。後ろの山は奥大日岳と大日岳です。

登山道途中から振り返ると、剣岳が・・・。

途中で、数日前に見かけたメス単独のライチョウに会えました。

「クウゥー、クウゥー」と鳴いているのが、もの悲しかったです。

室堂山展望台からの展望。今日も360°見渡し良好でした。

立山カルデラ上部台地にある五色ケ原山荘。