BLOG

立山自然保護センターブログ

静かな立山

2021.08.20
本日、朝はいい天気でしたが少しずつ雲が増えて現在の空はどんよりしています。
全国的な感染拡大は富山も例外ではなく、残念ながら18日から当面の間、保護センターは休館となってます。
アルペンルートは営業しているので多少のお客様はいらしゃってますが、フィールドはとても静かで閑散としてます。
この状況なら感染リスクは殆どないのではと個人的には思いますが、大手を振って立山にお越し下さいとも言えませんし。。。
立山に来たくても来れない皆様の為にも、現在の室堂周辺のことを少し。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノギラン科 ネバリノギラン
その名の通り茎・花序・花被に腺があって触るとベタベタと粘りがあります。
独特の色合いの紅葉がマニアックな方々に人気で、だいぶ色づいて来てます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セリ科 ミヤマシシウド
室堂周辺のセリ科で最後に咲き始める大型でとても目立つ植物です。発芽してから3年から数年で開花します。
以前はワレモコウ群落だった場所がここ数年でミヤマシシウド群落に変わって来ていて今後どうなるのか注目です。
フタホシヒラタアブなどの昆虫が群がり大人気!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セミ科 エゾゼミ
時折室堂周辺に現れるセミ。今朝、力一杯鳴いていましたが果たして周りに雌はいるのだろうか???
短い生涯なのにこんな所で鳴き続けてる姿はなんともいえない虚しさを感じます。せめて美女平ぐらいまで下りたらって話しかけてみたけど。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

室堂平のイワイチョウやコバイケイソウが黄葉し始めてます。
朝夕はだいぶ涼しくなってきたし今後どんどん秋めいてきそうです。
紅葉のピークの頃には感染拡大が収まってたくさんのお客様に秋の素晴らしい景色を堪能していただけることを願うばかりです。

初冠雪となりました。

10月17日は未明より初雪となり、同日に初冠雪が観測されました。昨年よりも5日早いそうです。

雄山山頂

自然保護センター前

 

紅葉も足早に下りてきてます。ブナ平付近

 

称名滝の紅葉はまだ半分といった感じです。

 

アルペンルートからカルデラ、有峰湖まで紅葉が続いていくことでしょう。

 

 

紅葉が進んできました。

立山黒部アルペンルートの紅葉の標高がどんどん下がってきました。室堂平では色あせがはじまっており

葉を落とした木々が目立つようになってチングルマの紅葉が広がっています。

 

大日岳方向

 

午後になると雲が上がってきて雄山が見えなくなる事がよくあります。

 

天狗平から剣岳方向

天狗平からの雄山

 

弥陀ヶ原は見ごろになっています。雲の桑崎山の後ろに白山の頭が薄っすら見えます。

 

七曲り付近

 

弘法辺りまで見ごろになっています。

 

室堂平では冬の準備が始まっています。目印ポールの設置作業です。

 

 

 

おまけ

室堂ターミナルにカモシカがいました。

某企業のマスコットキャラクターだそうで、カモシカは三太(さんた)くんと言うそうです。

ネコ方は名前をお聞きしたのですが、スイマセン忘れてしまいました。許可を頂き撮影しました

 

紅葉も進んできました。

室堂平では、紅葉も進み見ごろになってきました。

 

チングルマの紅葉も目立ちます。

 

みくりが池からの雄山方面

 

大日岳方面

 

ガンコウランとシラタマノキが実を付けています。

 

雷鳥沢キャンプ場と別山周辺

 

紅葉が進むにつれて、肌寒い日が多くなっているので防寒対策をされる事をオススメします。

今朝は、霜が降りていました。

 

 

秋の気配

室堂平も気温が下がり秋の気配が感じられるようになりました。

 

空も秋の雲です。

 

イワイチョウが黄色に色ついています。チングルマは、まだ早い感じです。

 

もう冬にむけて道路の目印ポールの設置がはじまっています。

 

紅葉情報は、立山黒部アルペンルートのオフィシャルサイトで公開されているので、参考にしてください。