BLOG

立山自然保護センターブログ

20180410 室堂 初イワツバメ 

今朝の室堂は曇り。天候が悪くなる予報です。
昨日の夕方の記録からです。
室堂村一番の働きもののイワツバメが当センターの3階にある
昨年の空き家にやってきました。
昨年の住人と同じか区別がつきませんが
下見でしょうか。
冬の間に傷んだ箇所のリフォームが必要です。
巣材はカーマやムサシなどには売っていません。
土を少しずつ自分で運んで作る必要があります。
本当に室堂村一番の働きものです。”(-“”-)”
byハイマツ仙人

20180406 室堂

久しぶりの室堂です。到着時は曇り。少し暖かく感じられます。
気温は2度から5度。風が時々強く吹きます。
山岳警備隊の方も立山センターへ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


室堂ターミナルでは除雪がすすんでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立山自然保護センターの周辺の積雪は平年なみでしょうか。
それでも結構寒いです。😱
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20170826  弥陀ヶ原 カメムシ目 アメンボ科 エゾコセアカアメンボ

今朝の富山市内は雨です。
雨といえば、昨年の弥陀ヶ原の池塘でのエゾコセアカアメンボです。
蝦夷小背赤水黽。アメンボは飴棒、飴坊、水馬の字をあてることも。
飴のようなにおいとありますが、機会がありません。
カメムシの仲間にしては人気があります。
石川県HPでは石川県が西限。外見からは、コセアカアメンボと区別が
困難となっています。
弥陀ヶ原の池塘ではよく見られます。
昆虫の前脚、中脚、後脚のいずれが発達するかは生活様式により決まる
とのことでアメンボ類は中脚が長いオールのように発達してスイスイと水面を
移動します。移動といえば、県の職員などの方の異動の時期が近くなってきました。
アメンボのように、新しい職場へもスイスイと行けたらいいのですが。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ライチョウ写真展 富山市ファミリーパーク

昨日富山市ファミリーパークの自然体験センターで
鳥の撮影で有名な戸塚学氏のライチョウ君の
展示があると聞いて晴れ間をみていってきました。
無料で入れます。!(^^)!
※写真撮影、ブログ掲載の許可をもらって行っています。
戸塚氏が撮影されているところは何度か拝見したのですが
氏の「ニオイのする写真」には到底及びません。
「ピンボケのある写真」は得意なのですが・・・
撮影マナーもありライチョウ君への思いがうかがえます。
ライチョウ君が好きな方(そうでもない方も)はでひご覧ください。!!
by炬燵みかんがなくなってきたハイマツ仙人

20171224 富山湾 シロザメ

新聞に「道の駅新湊企画展 とれたて地元産並ぶ」と題して小さなサメが写っていた。
サメといえばジョーズしか連想しませんが新鮮なネタさがしに取材です。
新湊漁協の漁師さんとのコラボで、来年2月末まで、毎週末の金、土、日の
午前9時から午後5時までの展示です。
出漁できないときは中止だそうです。
見覚えのある魚もいたのですが、初物をアップします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミシマオコゼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コショウダイ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シロザメ 大きくなってもせいぜい1mと小さいので、襲われる心配はなさそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノドグロの幼魚も展示されていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぬりえがなかなかよかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

魚津水族館まではいきませんが、大きな水槽もあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

金の鯱(しゃちほこ)です。本名はマツカサウオです。
景気の割にはぴかぴかひかっていません。みなさんに行き届いていないせいでしょうか。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA