BLOG

立山自然保護センターブログ

20180530 山岳景観 夕焼け 富山平野

今朝の室堂は雨。晴激写雨ブログです。
昨夕は雨があがり閉店後は富山平野がクッキリ。
室堂から富山平野がスッキリ見えることは少ないです。
雲も不思議な色合い。激写意欲がモフモフ。(^^♪
天狗平ちかくまで転進。
プロカメラマンの柳木さんとホテル立山の田中支配人も
先行されていて、あーだ、こーだといいながらの撮影会でした。
日本三大深湾の富山湾とイカ釣り船の明かりが入れば
もっとよかったのですが・・欲張りすぎかな・・・😱
byハイマツ仙人

20180525 山岳景観 室堂山  

ちょっと古くなってしまいましたが0525の朝記録からです。
天気予報は快晴。
早朝自主トレに。
3時過ぎにベースキャンプ?出発。
日の出は4時30分ころ。アイゼンを装備。
なんとか頑張って到着。
剱岳をバックにライチョウ君も。
立山カルデラはいつ見ても、カルデラです。
迫力があります。
しかし、見た目ほど写真にはなりません。
なにかよい方法は・・・・???
byハイマツ仙人

20180515 ブナ坂 ブナ 一斉型 新緑

今朝の天気予報は晴れ。
ブナ坂の定点観測です。
ブナの新緑がテーマ。
新緑の透き通るような緑
はなかなか表現できませんが・・・”(-“”-)”
ブナは一斉型。
「ナチュラリスト広場 第148号 葉っぱのオハナシⅡ 
開葉様式について 長谷川幹夫(富山県森林研究所)」
から引用です。
「安定した森林に生育する樹種は前年の蓄えを使って春先
に一斉に開葉して、しっかりした枝葉を作ります。
枝は成長を一旦止め、同じ葉を夏の間使い続けます。
これを一斉型といい、ブナ、ナラ、トチノキ、イタヤカエデ等
がこのタイプです。」
枝葉の問題ですが、奥の深いテーマです。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180508  ブナ坂 霧 水滴

昨日は室堂の方が天候はよく、弥陀ヶ原あたりまで霧のなか。
ブナ坂は霧&霧。五里霧中。
さすがに貸し切りです。
それでも水滴が「すぃてき!」でした。
水滴に景色が写し込めればいいのですが、集中できずブレてしまいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弥陀ヶ原からは、雲海でした。埋蔵金伝説の鍬崎山(2089.7m)がよかったです。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180430 僧ヶ岳 雪絵 池ノ谷雪渓 氷河 北陸新幹線

新聞に僧ヶ岳の雪絵(雪形)の記事が。
なかなか機会がなくて、天候は薄曇りの予報。
がんばって魚津市の宮野運動公園まで。
雰囲気だけです・・・・雪絵も変化して名前も変わるらしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


もう一つの話題は「氷河」
4月28日(土)にあった立山の雪の講演会で紹介された池ノ谷雪渓。「新幹線から見える氷河」。撮影後調べてみると、氷河は右俣の方でした。左俣の方が目立ちます。しっかり調べてから・・・。
新幹線を入れるのも苦労しました。なるべく走ってくるのが見えるところで待って、イメージトレーニングしてパチリ。
連休の疲れか・・・勤続疲労か・・雰囲気だけです。 
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA