BLOG

立山自然保護センターブログ

立山をあおぐ特等席 

今朝の富山市内は☁。風⛄🍐。
1月の13日の記録からです。
朝は曇でしたが呉羽山公園展望台へ。
富山市の「立山をあおぐ特等席」の一つになっています。
改ざんでなく開山伝説の佐伯有頼像が有ます。
伝説の白鷹がなかなかよいです。
本物の「はくたか」はいませんでしたが、北陸新幹線のはくたかは健在です。
うっすらと剱岳方面が見えていました。
残念ながら特等席ではなく、普通席・・・自由席くらいでした。”(-“”-)”

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


自由席では物足りないので近くの五百羅漢へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


立山信仰と五百羅漢がコラボしていればいいのですが、・・・・。
肩の襷が箱根駅伝の襷に見えます。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立山を仰ぐ特等席 展望

今朝の富山市内は☁。風⛄🍐。
20190104の記録からです。
今年の展望を開く?ために、富山市役所の展望塔へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


地上70m。立山を仰ぐ特等席。平日にも関わらず結構にぎわっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ガラスには山の名前が貼ってありますが、ずれてしまいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


海越しの立山連峰ではなく、ガラス越しの立山連峰。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


展望はまずまずでしたが、今年の展望は開けませんでした。”(-“”-)”
byハイマツ仙人。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20190101の記録から 後立山連峰

今朝の富山市内は☁。積雪・風🍐。
かわり蠅しません。
あれよあれよという間に7日。
後立山連峰は富山側からの名称で、長野側からは・・・立山連峰??
20190101の記録からです。
元旦の山を期待して・・・・
天気はよさそうで早朝出勤のつもりが、大幅な遅出出発。
初日の出より朝焼けを期待して・・・
五竜岳2,814m

朝焼けは思っていたより不発でした。

鹿島槍ケ岳2,899m。今年は遠見尾根からの氷河も見てみたいです。

大町市の展望台から。立山連峰の雰囲気と違います。


蓮華岳2,799m。蓮の花には見えませんが、迫力あります。
正月早々、でき蠅は・・・😱
インスタ蠅もしません。”(-“”-)”精進精進。
byハイマツ仙人

あけましておめでとうございます。🎊

あけましておめでとうございます。
ライチョウ君共々よろしくおねがいします。🎊

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


年末は少し雪⛄

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


31日朝の明星山(1,188m)も新雪です。
糸魚川ユネスコジオサイトの一つ。小滝川はヒスイのふるさと。
お石灰山で3億年のロマンが感じられます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

年越しのグッズです。(^^♪
世界でもっとも美しい湾産のベニズワイガニです。!(^^)!
人気⤴でカニですが高嶺の花です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


昆布〆。冷凍ではなく解凍中です。
重しをのせる時間がむつかしいのですが、保存がきいておすすめです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


本日の超おすすめは、富山湾産すり身。
中身は?ですが、人気急上昇中。値段も庶民の見方です。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立山信仰 美女杉&姥石&鏡石

今朝の室堂は☁。風🍐。予報は⛄。
立山信仰のテーマからです。
立山はいろいろなテーマパークですが、信仰については人気薄。
なかなか話題にできません。
忙中閑有でなく閑中忙有。このタイミングです。
立山杉・・・
「立山黒部の昔ばなし 企画・発行 立山黒部貫光(株)によれば
女人禁制の立山に若狭国の小浜の止宇呂(とうろ)という尼さんが
「なんとかして、立山に登ってみたい」といって2人の女の子を引きつれ、掟を破って山に入り、
男まさりの女の子のほうが、神罰にふれ、一本の杉になったのが美女杉。
美女平駅そばにあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


現在は女性歓迎ですから解説版は今風になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


美女平から、なおも登っていくと、神罰がもう一人の女の子にもあたり、背の低い杉(カムロ杉)にさせられた。
それでもひるまず、国見山の下まできたときに、姥石に変えられてしまう。
気の強い止宇呂(とうろ)は石になる瞬間、手鏡だけでも頂上に・・と力を振り絞り、山頂めがけて投げつけたが
途中でおちて、鏡石になった。
 姥石です。残念ながら車窓からは見えません。
  ↓

鏡石は天狗平の下部でアルペンルートのバスの車窓から見られます。
手前の石仏は「立山道 石造物マップ 立山町教育委員会 編集発行」によれば
西国三十三番札所」の分霊像の29番。丹後国松尾寺
元の場所は鏡石の脇にあった。となっています。


鏡石までは、短い笹路となっています。

鏡石はタイミングを見て鏡に見えるときにパチリと
思っていたのですが・・・・?鏡には見えません。
そこでかってな想像です。
➀もともとはピカピカの鏡だったが今のようになった。
➁もともと鏡ではなかった。手水鉢の前に置く石の役割。
➂立山登拝のための要石から鏡石に転化。
➃石の凹んだ面に水をためて水鏡とした。
どれも、ぴったりきません。
「立山七不思議」として継続課題です。”(-“”-)”
byハイマツ仙人