BLOG

立山自然保護センターブログ

立山室堂平の星空(R7,11,16)

本年の立山室堂生活も残り少なくなってきました。

明日下山し、来年4月に入山するまで、立山自然保

護センターは冬季閉館となります。

ということで、室堂生活を存分に楽しむために早朝

AM3時に“早起き”して、星空観察をしてきました。

残念ながら、18日に極大日を迎える

「しし座流星群」の流星写真を収めることはできま

せんでしたが、幻想的な三日月の夜景と、

“そこかしこ”に飛び交う流星たちを肉眼で楽しむこ

とができました。

(極寒の中でも、とても幸せな気分になれました。)

今夜から天候が悪化するそうなので、今年の見納め

となりました。

それでは、みなさん、また来年4月にブログ再開しま

すので、よろしくお願いします!

 

星数が多い西の空(国見岳方面)青白い星がシリウス。

今日の浄土山の星景

浄土山の鞍部にある室堂山に下りてくる天の川

国見岳に薄雲がかかり、薄雲越しにシリウスの蒼白い光がにじんでいました。

同じく薄雲が少なくなった時の国見岳の星景

今朝の立山三峰の星空。人工衛星が横切っていきました。

AM3:56、雄山直下から三日月が上ってきました。

薄雲のスクリーン越しに三日月が後光のように耀いていました。

三日月夜の雄山頂上に小さな流れ星が落ちてきています。

真砂岳~別山の星景。やわらかな綿をかぶったようなメルヘンの世界。

剱御前を登る登山者たちのヘッドランプの灯と夜空の星の光。

寂しいですけれど、明日から、この光の平野地に帰ります。

みなさん、どうもありがとうございました。

また、来年4月にブログ再開します。

R7年度開館最終日の夕焼け(R7,11,15)

昨日(11,15)PM4:00にて、R7年度の立山自然

保護センターを閉館いたしました。来年度の4月中

旬まで、当館は冬季閉鎖となります。

今年度に当館をご利用いただいたお客様や当館ホー

ムページをご覧いただき、立山室堂の自然に興味を

持っていただいた皆様に感謝申し上げます。

それでは、燃えるような美しい立山室堂の夕焼けを

どうぞ!

PM4:35 室堂ターミナル屋上越しの夕焼け空

沸き立つ雲も焼けていました。

立山三峰の上部だけに夕陽があたっています。

夕陽に焼ける立山三峰の拡大

なだらかな真砂岳の頂上にも夕陽があたっていました。

別山は、上部と下部に縞状に夕焼けしていました。

奥大日岳は雲の中に・・・。

大日岳方面は、富山平野方面なので、夕焼け空が背景となります。

今日は、浄土山の山頂が一瞬、焼けていました。

 

 

 

立山室堂の朝焼け(R7,11,15)

昨晩は良く晴れて、身体の心まで冷え切りながら、

星空を楽しんだのですが、朝になるとすっかりと

“回復”して、朝食前に、朝焼けで美しい室堂平

一帯を散策してきました。

室堂の朝日は、雄山の向こう側から上ってくるの

で、雄山の影になる室堂には、一部の峰々にしか

朝陽が当たらないのですが、本日は、流れ雲が多

く、雲がスクリーンとなって朝日を美しく受け止

めていました。

本日からの週末には、スキー&スノボーのお客さ

んがたくさん入山されるそうですが、しばらくは、

お天気が続けばいいですね。

奥大日岳方面の朝焼け風景

別山の頂上にだけ、朝日があたっていました。

今朝の立山三峰

この時期、太陽の上ってくるところは、ここ(一ノ越)

今朝の浄土山。星空でも朝焼けでもかっこいい山です!

雲が流れる立山三峰の風景

真砂岳方向の風景

時間が変わって、AM8:00頃の剱御前~別山の風景

今朝のミクリガ池。現在の湖面の結氷は7割程度。

剱御前&ミクリガ池

ミクリガ池の全面結氷はもうすぐです。

火山監視ステーションと毛勝三山

 

立山室堂の星空(R7,11,14)

昨日早朝(R7,11,14AM1時~)に星空観察&写真

撮影をしたばかりでしたが、夜になって雲一つな

い星空が広がっていたので、再び、写真撮影に挑

戦してきました。

いつもの早朝ではなく、PM9時頃から出動でした

が、既に氷点下6℃の気温で、肌が露出していれば

痛いぐらいの寒さでした。

今回は、まだ、月は沈んだままで、木星やオリオン

座が立山の峰々から上ってきたばかりで、雪化粧し

た美しい立山と静かに競演していました。

当センターは、本日(11/15)PM4:00にて、今シ

ーズンの閉館となり、冬季閉鎖いたします。

もう何回かは、ブログ更新していきますので、みな

さん、よろしくお願いいたします!

 

 

雄山神社(峰社)社務所横に輝く星空

一ノ越の星空

富士ノ下立上空に上ってきたふたご座&木星

立山と浄土山の上空のオリオン座

最初は、雄山頂上付近から上ってきたオリオン座が浄土山上空に移ってきました。

星々が美しい、浄土山~室堂山~国見岳方面

富士ノ下立付近から上ってきた木星。左上がふたご座のボルックス(オレンジ色)とカストル(白色)

剱御前~別山方面の星空

剱御前に上ってきた北斗七星。ちょうどヒシャク底辺の星(フェクダ)が剱御前頂上に接しています。

国見岳方向の星々

カシオペア座付近の天の川

天の川付近では、たくさんの星団を見つけることができます。

今日の昴!(大好きなヤツ!)

今日のオリオン大星雲!(大好きなヤツ!)

三日月と流れ星の夜(R7,11,14)

毎日、夜になると雲がでてきて、中々、星空の撮影

ができませんでした。

昨夜も夕方からずっと、薄曇りの空で、天気予報も

一晩中曇りの予報で“今晩もダメかも”と半ばあきら

め、就寝してしまいましたが、ふとAM1時過ぎに窓

の外をみると、室堂平の上空だけ、星空が明けて

オリオン座が輝いていました。

早速、-10℃の外気に耐えうる防寒準備を整え、月

が上る2時前まで星空を、2時以降は三日月に照らさ

れた山々の撮影を行いました。来週の18日が

「しし座流星群」の極大日だそうですが、天空の随

所で流れ星や火球を観測することができました。

レンズや三脚に霜が降り、手先足先がしびれるほど

の寒さでしたが、今年最後になるかもしれない

「立山室堂」の星空撮影を楽しむことができました。

浄土山上空の色とりどりの星々

浄土山~室堂山方向の星々

雄山頂上方向の星景色

室堂山上空の星々

浄土山~室堂山~国見岳上空の星々

浄土山上空を広角で写した無数の星々。

国見岳上空のシリウス。

AM1:55頃、真砂岳と富士の折立の間から、三日月が上ってきました。

三日月と雄山三峰を撮影していたら、偶然、大きな流れ星が入ってきました

望遠で撮影していた箇所にも、流れ星が横切っていきました。

プレアデス星団(昴)の撮影中にも、何か(人工衛星?)が横切っていきました。

剱御前~別山方向には、大ぐま座と小ぐま座が並んでいました。

別山上空の大ぐま座の北斗七星

室堂平の色とりどりの星空。

大好きなオリオン大星雲(M42)。