BLOG

立山自然保護センターブログ

立山室堂のクマは何を食べているか?

昨日、9月15日(日)午後4時20分過ぎ、室堂平に

クマが出没し、ミドリガ池横の散策道などが1時間

ほど通行規制されました。

今回のクマは成獣1頭で、天狗平方面から室堂平に

上ってきたものでして、何よりも、これまでも

例のない“室堂ターミナル前近く”での出没であり、

“衝撃的”なものでした。

クマは、人を警戒することもなく、室堂園地を

早や走りで横切り、慰霊塔横の斜面からミクリガ

池上部の谷筋に下りていきました。

(人と接触することがなく、本当に良かったです。

みなさんも、クマを興奮させることなく、距離

を取って冷静に対処してください。)

その後は、谷筋を1時間ほどかけて、ゆっくりと

採餌しながら、対岸のミドリガ池の斜面を登って、

浄土沢方面に移動していきました。

この1時間ほど、望遠レンズでクマの行動を観察し

ていたのですが、クマはしきりに、草むらに口先

を突っ込み、草穂から草の実をしごき採って、

“ムシャムシャ”と音をたてて食べていました。

この時期の高山帯のクマの採餌対象は、ベニバナ

イチゴ、クロウスゴ、クロマメノキなどの樹の実

であるとされ、実際、室堂周辺でも“ソコソコ”

の量でしたら、熟した液果を見かけることがあり

ましたが、今回のクマ(8月からの大半のクマも

!)は、草(推定で、イワノガリヤスやヒロハコ

メススキなど)の穂状の実を食べていました。

9月の後半からは、脂肪分の高い、効率よく栄養

を摂取できるミズナラやコナラなどのどんぐりを

食べに山地帯に下りていくとされていますが、

室堂平の今年のクマたちは、どうするのでしょう

か?

以下は、R7,9,15夕方のクマの観察写真です。

R7,9,15 PM5:00~PM6:00(ミクリガ池上部の谷筋)

草(草の実)をムシャムシャ、音を立てて食べています。

体格の良い大きなクマです。(足裏は柔らかそう!)

毛並みも良さそう!

鋭いツメもはっきりと見えました。

しきりに、草むらに口先を突っ込んで草の実を食べていました。

イネ科(イワノガリヤス?)の植物を食べている様子。

エサの無い岩場は“早歩き”のスピードで移動。

このフグリは・・・・。オスかも? しっぽは長くないです。

ハクサンボウフウとイワイチョウの草付地。ここで、何の草を食べていたのかは不明。

月の輪が見えそうで見えない写真!

夕陽を浴びた対岸のクマ。ミクリガ池上部の沢筋から斜面を登って、ミドリガ池園地散策道に達した状況。

立山室堂のクマたち

7月中旬頃から立山周辺ではクマの目撃情報がたくさん寄せられています。

もちろん、中部山岳国立公園内であって、クマ等を保護するための鳥獣保

護区(クマのコア生息地)内での目撃であるので“当たり前”といったら

“当たり前”なことなのですが・・・。

問題は、人とクマとの接触頻度と接近距離にあります。

立山室堂での目撃情報が、例年10件ほどなのですが、令和7年度は既に

30件以上に及び、しかも、登山道上にまで出没し、人との距離が数m

(ひどい場合は、1mすぐ隣を通り過ぎていったとか!)にまでニアミスし

ている状態が報告されています。

ただ、立山室堂のクマたちは、人間に興味を示さなく、数十人の登山者が

熊鈴を鳴らしながら歩いていても、平然と人の列に割り込んで登山道を横断

していくこともあったようです。

(8月14日の全国報道された“ミクリガ池遊泳熊”も数百人もの観光客等が集

まっている広場の脇をすり抜けて通っていったそうです。)

私個人としましても、室堂近辺で何回か出没熊を観察しましたが、

『人を全く恐れない。自分が採餌行動に夢中になっていれば、その行先

方向に何百人の人間がいても全く気にしないで突き進んでくる。』

という行動パターンが共通しているように感じらています。

そのため、現在は、県(自然保護センター)、山岳警備隊、環境省、立山

町が協力して、登山道や散策道に近づいてくるクマに対し、目撃情報があれ

ば現地に急行し、人とクマが“接触”しないように、人に対しての『臨時的な

通行規制や避難誘導』や人に近づいてくるクマの『監視』を行っています。

また、クマの目撃集中する雷鳥平と室堂及び一の越を連絡する登山道の

一時閉鎖を行っています。

(当センターHP 9月7日「お知らせ」のとおりです。)

立山周辺のクマたちは、例年でしたら、9月末頃には越冬前の貴重な餌場

となる山地・丘陵帯のドングリ林に移動していきます。今しばらく、立山

室堂にいらっしゃる観光客・登山者の皆様には、

①クマに人間の食べ物を覚えさせない(お菓子包装紙や生ごみを捨てない、

テント場での食料のにおい漏れ対策や保管管理の徹底など)

②クマ出没ルートに近づかない、夜間、朝夕での野外活動の自粛。

③室堂では、熊鈴やラジオではクマは逃げてくれないので、人間が先に

クマを見つけて、距離を詰めないで立ち止まるか、引き返せるよう、

『ここでは、必ず、熊が出没する!』と警戒し、周辺の気配に気をつけ

ながら歩くこと。

など、人とクマの接触をさけるよう、注意をお願いいたします。

A R7,8,15(ミドリガ池近くの山腹)推定ですが、前日にミクリガ池で泳いだクマと同一か?

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 室堂ターミナル展望台などから目撃され、地元テレビ等で放送されたクマ

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 草付地に座り、しきりに草本類の種穂を採餌していた。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 結構、体格の良い成獣でした。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) 人を気にせず常に採餌しながら移動していました。

B R7,8,25(室堂山登山道入り口) クマの進行方向を予測し、登山道を臨時閉鎖して人とクマの接触を避けました。

C R7,8,30(血の池下部の山腹斜面) このクマも草本類の種穂をしきりに採餌しながら移動していました。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂)  人を全く気にしない、体格の良いいクマでした。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂)このクマもしきりに草本類の種穂を採餌していました。

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂) 谷を挟んで約150mの位置

D R7,9,7(一の越への途中、祓堂) 雄山の登山者約100名が一時通行規制で避難している横で採餌していました。

E R7,9,7(祓堂の浄土沢側)上記の成獣とは別の若いクマ 

 

見張り雄

2023.05.16

13日の午後から不安定な天気が続いてましたが今日は朝から気持ちの良い天気となってます。

街は夏日のようですが室堂平は心地の良い風が吹いていてとても過ごしやすいです。

五月も中旬となりいよいよ雷鳥の繁殖期が最盛期を迎えようとしています。

みくりが池周辺での目撃情報もだんだん増えてきてますし、各所で見張りに立つ雄が目立つようになってきました。

よく雷鳥は雷が鳴り出すような天気やガスで白い時しか活動しないとおっしゃる方がいますが、これからの雄はピーカンだろうが丸見えだろうが縄張りと雌を守るために一日中縄張りを監視して巡回します。これからの1ヶ月半ぐらいはみくりが池をゆっくり一周すればほぼ雷鳥に会えるシーズンです。直近の情報を保護センターで確認してからフィールドに出ればより確率が上がりますので室堂へお越しの際はセンターへお立ち寄り下さい。

尚、6/3土曜日には保護センター主催の「立山の雷鳥の生態を探る」が開催されます。立山で40年以上雷鳥の調査をしている富山雷鳥研究会の松田氏のお話は一聴の価値ありです。雷鳥もただ可愛いとかってだけじゃなく生態を知った上で観察するとより奥深い感動があることと思いますのでご興味ある方は是非ご参加下さい。講演会に参加される方にはアルペンルートの2割引券をお送り致します。

上から丸見えだろうとしっかり周りを見渡す雄。まるでお前も邪魔だと言われているような鋭い眼光!!!

立山にボス猿はいる?

立山黒部アルペンルートでは、ニホンザルの群を見かける事がよくあります。

立山にオスのボスザルはいるのでしょうか?ニホンザルの調査研究をされている、伊沢紘生 氏の著した「野生ニホンザルの研究」(どうぶつ社)

よると、宮城県金華山における野外研究からわかってきたニホンザルのオスは、2歳ごろまで母親などと過ごし、3歳ごろから年齢が近いオスたちと

親密な関係を確立した後、4~5歳になると若年集団として群れとの距離を置き始め、ハナレオスになったり(ハナレオスは伊沢さんの用語。群れから

離れて単独で暮らすオス、アブレザルなどとも呼ばれる)、群れとつかず離れずの行動とるオスグループに属す期間を経て、一部の個体がふたたび群れ

に加わります。自分の生まれた群れに加入できる個体はごく少数ですが、「その平均年齢は金華山では10歳から12~13歳だろう」とのこと。つまり立山

や富山県内の大きな群れは、年長メスザルを中心に娘や姉妹従妹などで、できた集団となります。

 

では、テレビなどて言われるボスザルはどうなんでしょうか?これは、サル園で見られる現象で、定期的にエサが貰える環境では強いオスが多くのエサが

食べられるので「ヒエラルキー社会(ピラミッド型の階層、階級社会)」の力関係ができてきますが、野生では自分たちでエサの場へ移動するのでこの様な

力関係にはなりません。

 

 

富山では、おおよそ生息地は神通川を境に、新潟よりである東の地域に生息域になっています。西は山が深く雪が多いので生息に不向きともいわれて

います。アルペンルートの富山県側では桂台から上の小平辺りまでで見かける事が多いです。

富山県では、ニホンザル管理計画に基づいて、群の行動や数などを調査しています。

発振器を付けた個体

 

カルデラ展望台(弥陀ヶ原)で自動撮影カメラで撮られた個体  2018.7.25  富山県自然保護課提供

 

参考文献:伊沢紘生(2009)『野生ニホンザルの研究』どうぶつ社、pp.273-275

 

今日は立冬です。

富山の平地でも、朝晩は寒い日が続くようになりましたが

立冬の今日、室堂平では昨晩から雪となり天狗平辺りまで

真っ白になりました。

昨日、室堂平へ上山してきたのですが、アルペンルート周辺の

紅葉の状況もまじえて、今の状況を報告します。

称名滝へ向かう道路を上から撮影しました。これを見ると称名滝当たりが

紅葉の盛りのようです。

 

美女平周辺では、昨日はとても風が強く沢山の紅葉した落ち葉が

舞っていました。この辺りも見ごろですが、クマに対する対策が

必要です。

 

道路沿いの枯れたブナの木を見ると、大量のキノコが・・・美味しそうに

見えますが、ツキヨタケという猛毒のキノコで、胞子などの条件が整うと

月夜に光る変わったキノコです。

 

 

 

称名滝の上部は紅葉は終わっているようです。

弥陀ヶ原辺りから下の山を見晴らすと、紅葉はかなり里へと

近づいているようです。

 

今朝の自然保護センターです。

午前7時の報告でー3.7℃でしたので植物たちも氷付いています。

ハイマツも雪の花が見れました。

みくりが池周辺も白くなりました。

 

積雪時、恒例の動物の痕跡探しをしてみました。

オコジョの足跡、おそらく側溝の隙間から出できて、下の写真中央の穴に

入ったと思われます。出ていった足跡がないので中にいるかもしれません。

違う足跡をたどってみると・・・

茂みの中にライチョウがいました。ちなみに、3羽いるのがわかりますか?

 

立山自然保護センターの閉館日も、11月15日と後一週間ちょっとと

なりました。残りの短い時間をスタッフ一丸となって頑張っていきます。