20181124 山岳景観 毛勝 立山連峰 雪の称名滝 ばら売りです。薄利多売😱”(-“”-)”
立山黒部アルペンルートは今月の30日で今期終了です。
天候がよさそうなので、下界から室堂へ。
途中、毛勝方面がやや良。
屋敷林をいれてみました。
林道からの立山連峰の撮影です。
ちがう場所からだと随分ちがって見えます。
称名の滝も新雪のあとで随分雰囲気が違います。(^^♪
なんとか雪の称名が見れてよかったです。
byハイマツ仙人
立山自然保護センターブログ
立山黒部アルペンルートは今月の30日で今期終了です。
天候がよさそうなので、下界から室堂へ。
途中、毛勝方面がやや良。
屋敷林をいれてみました。
林道からの立山連峰の撮影です。
ちがう場所からだと随分ちがって見えます。
称名の滝も新雪のあとで随分雰囲気が違います。(^^♪
なんとか雪の称名が見れてよかったです。
byハイマツ仙人
今日の室堂は☁/☀。風🍐。
常願寺川のアキグミ調査です。
「とやま植物物語 鳴橋直弘編著 太田道人 株式会社シー・エー・ピー」
によれば
富山県はアキグミの日本最大の産地。
夏の乾燥にもつよい。
赤い実はジャム、ゼリー、ドレッシング、グミ酒になる。
ツグミ、ムクドリ、カラスが食べる。
アキグミが繁殖するのは、急流河川が荒廃地を作り出しているから。
・・・・・急流河川のお陰・・・・・
今日は、だべ頃でした。(^^♪
もう少し種が小さと言うことがないのですが・・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ブナもすっかり冬仕様でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今朝の室堂は曇。最低気温は3度ほど。
ライチョウ君は、♂♀でハイマツのそばでおやすみ。
昨日の立山黒部アルペンルートぞいの紅葉と弥陀ヶ原木道遠征の記録からです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
池塘(水たまり)に三脚をたてて写真撮影者が一人。
注意しましたが、ムシでした。
聞こえないふりでした。
秋風なみにさみしい瞬間でした。😱😱😱
紅葉ばかりではちょっと品不足。
ムシバッタをおつけしました。
弥陀ヶ原の常連さんのミカドフキバッタにみえますが・・・?
判定は???
byハイマツ仙人
今日の室堂は晴れ。
やや肌寒い感じです。
気温は10度前後。
ライチョウ君は、勤務疲れでお休み。
チョウ君は越冬組をのぞいて終了近くになりましたが、この時期の
おすすめはミヤマシジミ。
環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類。
県でも同じレベル。常願寺川など生息場所は限られています。
毎年、確認しないと心配です。
チョウ類なぜか人気薄。地方票を集めても、主流派とはなりません。
もう少し人気がでるといいのですが。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ベニシジミは平地での普通種ですが室堂でも見られることがあります。
アルペンルート沿いではニホンザルがよくみられます。
毛づくろいが気持ちよさそうです。
道路を横切るときは手をあげて、左右確認して交通事故には
気をつけてほしいです。😱
byハイマツ仙人
今朝の室堂は晴れ。風が強め。
風にも負けず自主トレです。
ライチョウさん親子も風にも負けず元気でした。
昨日のアルペンルートからの夕焼け小焼けです。
昨日の朝に写真家の柳木氏から、富山湾でなく石川県の日本海の夕焼けがよいとの情報
をいただき雲が低かったのですが期待をこめて出発。
今年は夕焼けに恵まれています。
陽が沈んでからもなかなかよかったです。(^^♪
byハイマツ仙人