BLOG

立山自然保護センターブログ

20180621 オオシラビソ(アオモリトドマツ)雄花 

今朝の室堂は霧雨。昨日は風雨。
ブログも停滞。
サッカーのワールドカップはコロンビアを破り大盛況。
この勢いにのってブログも・・・”(-“”-)”
本日はがんばって、オオシラビソ特集。大白檜曽。別名はアオモリトドマツ。
北アルプス北部の亜高山帯(1,500mから2,500m)では日本固有のスター選手。
シラビソの和名は諸説ある(GHK植物図鑑HP)とのこと。ヒノキの代用と樹皮が白いとする説がいいのでは・・・
オオシラビソはシラビソににていて球果が大きいことから。
種小名のmariesiiは1878年に植物採集家マリエスによって八甲田山で発見っされたことによるとのこと。
「あきた森づくり活動サポートセンター総合情報サイト」では
オオシラビソは乾燥が苦手で、最終氷期が終わって温暖化になって八甲田などでは、600年ほどになって広がったとのこと。
オオシラビソがスターになれたのは、稚樹が雪腐れ病菌に強いことや
幹や枝が雪の重みに強いことなどをあげている。
背景は薬師岳です。

オオシラビソの雄花(20180618弥陀ヶ原)は「森林総合研究所 第119号」によれば、
雄花芽は、当年枝の表面に形成され、秋には直径3㎜ほどの球形状。
休眠して、翌年の春から活動を再開し、花粉飛散直前には赤く膨らむとのことです。
弥陀ヶ原で花粉の飛散中のものをゲットです。
仙人はスギ花粉にはめっぽう弱く花粉症友の会名誉会員ですが、オオシラビソは会員外で
大丈夫です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


葉目です。防寒対策がしっかりしています。(^^♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20160907弥陀ヶ原での球果です。
オオシラビソはモミ属で、まつぼっくりはマツ属の球果をいうらしいのですが
球果よりも「まつぼっくり」のほうかシックリ、ボックリします。
仲間にいれてもいいのでは・・・・😱

20081025弥陀ヶ原での記録です。
中軸は冬を越しても残ってます。
やはりサッカーと同じで軸がしっかりしていないと・・・。(^^♪
それにしてもオオシラビソは「半端ない」。サポートサポーターとして
しっかり応援したい。
byハイマツ仙人


20180619 タカネ(ミネ)ザクラ 美松

今朝の室堂は快晴。
ライチョウ君の観察のあと、美松(2,090m)付近のタカネザクラの観察へ。
3から4分咲きくらいでしょうか。
バスの車窓からだと注意していないと、すぐ通りすぎてしまいます。😱
可憐なピンク色はなかなかでません。
ミクリガ池とセンター上部はもう少しあとです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


20160606弥陀ヶ原で撮影したものです。
桃色吐息色です。(^^♪
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180611 アルペンルート 花 コバイケイソウ ニッコウキスゲ ハクサンチドリ ノビネチドリ

今日の室堂は風と霧と雨。
弘法から弥陀ヶ原あたりの方が日が差したりしました。
アルペンルートの雪解けのすすんだところから、花が咲き始めました。(^^♪
本日のおすすめは、コバイケイソウ。今年は大当たりでしょうか。(中当たりかな・・😱)
弘法あたりまで咲き始めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ニッコウキスゲ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弥陀ヶ原で木道が見え始めました。
立山ガールさんも明日に備え取材です。
(画像は見とれていて撮り忘れです)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


立山荘前のムラサキヤシオツツジです。
ピークを少し過ぎた感じでした。😱😱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


道路そばでのハクサンチドリです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ノビネチドリです。
3姉妹のテガタチドリはもう少し先でしょうか。・・・
室堂平では7月中旬頃までお待ちください。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180607  弘法 ミズバショウ 

今朝の室堂は快晴。下界は雲海。早朝自主トレはミズバショウが目的です。
雲が晴れて期待大。決行です。(^^♪
アルペンルート沿いのミズバショウは規模が小さくて迫力不足ですが、
小型でアルペンムードでカバーです。(*^▽^*)
弘法1,630mあたりです。今が見ごろですが車窓からだと
すぐに通りすぎてしまいます。”(-“”-)”


ミズバショウは「花と昆虫がつくる自然 田中肇著 保育社」によれば、
風媒受粉と同花受粉によってもタネをつくる。花粉の交換はハエ類が主役。
ミズバショウの散布例はクマとなっています。
しかも雌性先熟。
この日はハエ類は目撃できませんでした。
不思議な植物のミズバショウ。
要注目です。
byハイマツ仙人

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20180530 山岳景観 夕焼け 富山平野

今朝の室堂は雨。晴激写雨ブログです。
昨夕は雨があがり閉店後は富山平野がクッキリ。
室堂から富山平野がスッキリ見えることは少ないです。
雲も不思議な色合い。激写意欲がモフモフ。(^^♪
天狗平ちかくまで転進。
プロカメラマンの柳木さんとホテル立山の田中支配人も
先行されていて、あーだ、こーだといいながらの撮影会でした。
日本三大深湾の富山湾とイカ釣り船の明かりが入れば
もっとよかったのですが・・欲張りすぎかな・・・😱
byハイマツ仙人