BLOG

立山自然保護センターブログ

今咲いている高山植物の紹介

7月29日現在、雪融けの遅い個所では、チングルマが満開です。その他、

シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、タテヤマリンドウ、ウサギギク、

テガタチドリなどのほか、最近、シロウマチドリ、コバノトンボソウ、

ウメバチソウ、モミジカラマツなどが咲き始めました。

これらの花々を、できるだけ特徴が分かりやすいように、クローズアップ

した写真にて紹介させていただきます。

(写真は、令和7年7月28,29日撮影のものです。)

 

人気が高いシロウマチドリ。今、咲いています!

コバノトンボソウ。(ホソバノキソチドリの亜種)

コバノトンボソウのクローズアップ!“トンボ”に見えます?

最近増えてきた、テガタチドリ。“手形”に見えます?

ウサギギク! 今、所々で咲いています。

コウメバチソウ。 2~3日前から咲き始めました。

シナノオトギリソウ。弟切草って怖い名前ですね。

ヤマハハコ。地味だけれど可憐な花です。

オオハナウド。花弁の長さが違います!

朝露に濡れた、チングルマの果穂。

コバイケイソウ。頂花は両性花で、実がつきます。側花は、雄花だけです。

 

モミジカラマツとハナアブの一種。

高山蝶のクモマベニヒカゲを見かけました。