立山黒部アルペンルート 紅葉情報(R7年10月3日)
先日、9月28日(雷鳥沢)、9月29(室堂平)の
紅葉情報をブログ掲載させていただきましたが、
今回は室堂より標高の低い立山黒部アルペンルー
ト沿いの紅葉状況を紹介させていただきます。
現在、9月末から急激に冷え込んできたためか、
紅葉が一段と美しくなってきています。また、
今夏は猛暑が続いたせいか、
『今年の紅葉は例年になく美しい!』
と、スタッフの中でも評判となっています。
立山での紅葉前線は、現在、標高1,600m近く
まで下りてきており、室堂(標高2,450m)から
天狗の鼻(標高2,100m)の一帯が“見頃のピー
ク”に達しているようです。
これから10月の中~下旬にかけて、交通機関など
で容易に垂直移動できる立山ならではの、
『標高の高い所で晩秋の紅葉を眺め、より標高
の低い場所で色鮮やかなピークを堪能する。』
といった、贅沢な紅葉ウオッチングを楽しむこと
ができます。みなさん、是非とも紅葉の美しい
立山にいらっしゃってください!
※以下の写真は、令和7年10月2日、10月3日に撮影したものです。

【標高2,400m国見】剣岳の遠望と奥大日岳の展望

【標高2,400m国見】紅葉の奥大日岳の展望

【標高2,300m天狗平】アルペンルート沿いを彩るミネカエデ(黄色)とウラジロナナカマド(赤色)

【標高2,300m天狗平】対岸(奥大日岳側)の紅葉展望

【標高2,100m天狗の鼻】標高1,900mの弥陀ヶ原台地の展望

【標高2,400m国見】天狗山(2,521m)の紅葉展望

【標高2,000mヒュッテ小屋跡地】針広混交林と紅葉の山

【標高2,000mヒュッテ跡地】紅葉の中を走るアルペンルート高原バス

【標高1,930m弥陀ヶ原】お薦め!時間があれば是非とも弥陀ヶ原の木道を散策してみてください!

【標高1,930m弥陀ヶ原】ナナカマドの紅葉が枯れた湿原のアクセントになっています。富山平野も遠望できます。

【標高1,930m弥陀ヶ原】弥陀ヶ原には、木道が整備されていますので、ゆっくりと散策できます。

【標高1,850m追分】松尾峠方面の展望。注意:松尾峠は、令和7年10月15日まで工事中にて通行止めです!

【標高1,850m追分】弘法方向の湿原地帯を通る木道。

【標高1,600弘法】現在の立山の紅葉最前線は、弘法あたり!これから、もっと紅葉します。

【標高1,600m弘法】弘法から弥陀ヶ原、国見岳の展望。山の上から紅葉が深まってきています。