BLOG

立山自然保護センターブログ

8月3日、今朝の室堂平のようす。

8月に入っても、室堂平の最高気温は20度ぐらいで、とても過ごしやすい日々が続いています。

近日のトピックスとしては、昨日から、オコジョの目撃例報告が激増(全く異なる箇所で5箇所ほど!今まで、週に1件ぐらいの目撃だったのに…!)しています。また、ライチョウの親子もたくさん目撃されており、室堂平ではライチョウを高確率で観察することができます。

室堂平でのチングルマの満開個所は、雪解けが遅かった慰霊塔周辺に移ってきており、コウメバチソウやオヤマリンドウも咲き始めています。

今朝も、快晴で気持ちの良い朝を迎えました。真砂岳稜線からの日の出の下、カヤクグリの美しい囀りを聞き、鏡のようなミクリガ池の湖面や可憐な高山植物の花々を楽しんできました。

今朝の雄山頂上遠望(日の出前)

真砂岳稜線からの日の出(直前)

日の出!さわやかな1日の始まり。

美しい声でさえずる小鳥。※ミソサザイでした。

チングルマの満開個所(慰霊塔の周辺)

チングルマの花の散った後。(日を浴びて光る果穂)

今が見頃、コウメバチソウ。(加賀藩の前田のお殿様の家紋デザイン)

ミソガワソウ。ちょっと、終わりがけの花。

セリ科の植物が食草のキアゲハ幼虫。

美しい景色が湖面に映るミクリガ池

今咲いている高山植物の紹介

7月29日現在、雪融けの遅い個所では、チングルマが満開です。その他、

シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、タテヤマリンドウ、ウサギギク、

テガタチドリなどのほか、最近、シロウマチドリ、コバノトンボソウ、

ウメバチソウ、モミジカラマツなどが咲き始めました。

これらの花々を、できるだけ特徴が分かりやすいように、クローズアップ

した写真にて紹介させていただきます。

(写真は、令和7年7月28,29日撮影のものです。)

 

人気が高いシロウマチドリ。今、咲いています!

コバノトンボソウ。(ホソバノキソチドリの亜種)

コバノトンボソウのクローズアップ!“トンボ”に見えます?

最近増えてきた、テガタチドリ。“手形”に見えます?

ウサギギク! 今、所々で咲いています。

コウメバチソウ。 2~3日前から咲き始めました。

シナノオトギリソウ。弟切草って怖い名前ですね。

ヤマハハコ。地味だけれど可憐な花です。

オオハナウド。花弁の長さが違います!

朝露に濡れた、チングルマの果穂。

コバイケイソウ。頂花は両性花で、実がつきます。側花は、雄花だけです。

 

モミジカラマツとハナアブの一種。

高山蝶のクモマベニヒカゲを見かけました。

 

オオゴマシジミ 絶滅危惧種 🐛 県蝶指定→立山黒部国際ブランド化

今朝の富山市内は☀。⛄🍐。
恐怖のバレンタインデー🍫も終わって心機一転。
昨年の話題からオオゴマシジミです。
石川県のチョウに詳しい方から、オオゴマシジミの情報等をいただきました。
蝶好きな方は、蝶数派閥。昆虫連合でもなかなか主流派閥にはなれません。
オオゴマシミは県のカテゴリーでは絶滅危惧Ⅱ類。国でも、準絶滅危惧種。
たいへん貴蝶品です。
県では、常願寺川、黒部川流域の1,000m~1,500mに分布。富山県~岐阜県の産地が
分布の西限。
昨年は、目撃がやっとでした。
写真は、20100731の岐阜県産。地産地消でいきたかったのですが・・・・。( ;∀;)
食草はクロバナヒキオコシなど。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

仙人的には、立山黒部の世界ブランド化にむけ県庁でなく、県蝶を指定して、
蝶党派が与党になってほしい。(^^♪

byハイマツ仙人

20181009 アオモリトドマツ トウヒ ヒガラ ウラナミシジミ 薄利多売( ;∀;)

今朝の室堂は晴。
弥陀ヶ原のアオモリトドマツ(オオシラビソ)の台風25号のあとの
種子の様子が気になって見てきました。歩道には沢山の種鱗が落ちていました。
種子は少な目でしたが、飛んできていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

弥陀ヶ原でトウヒ(頭皮ではありません)歩道から少し遠かったのですが
初めて見つけました。(^^♪
あるところにはあるもんだと感心しました。

弥陀ヶ原のヒガラも久しぶりです。天候に恵まれて日柄もよかったせいでしょうか・・・

追分1,840mのウラナミシジミです。
蝶が好きな人は少数派。蝶党派でも、少数派閥。それでも、たまに、蝶が好きだという
若い女性(かってな想像です😱)から連絡をいただくと、元気がでます。( ;∀;)
byハイマツ仙人

20180918 ミヤマシジミ ベニシジミ ヤマトシジミ ニホンザル

今日の室堂は晴れ。
やや肌寒い感じです。
気温は10度前後。
ライチョウ君は、勤務疲れでお休み。
チョウ君は越冬組をのぞいて終了近くになりましたが、この時期の
おすすめはミヤマシジミ。
環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類。
県でも同じレベル。常願寺川など生息場所は限られています。
毎年、確認しないと心配です。
チョウ類なぜか人気薄。地方票を集めても、主流派とはなりません。
もう少し人気がでるといいのですが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ヤマトシジミです。、室堂平までは??

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベニシジミは平地での普通種ですが室堂でも見られることがあります。

アルペンルート沿いではニホンザルがよくみられます。
毛づくろいが気持ちよさそうです。
道路を横切るときは手をあげて、左右確認して交通事故には
気をつけてほしいです。😱
byハイマツ仙人