BLOG

立山自然保護センターブログ

見張り雄

2023.05.16

13日の午後から不安定な天気が続いてましたが今日は朝から気持ちの良い天気となってます。

街は夏日のようですが室堂平は心地の良い風が吹いていてとても過ごしやすいです。

五月も中旬となりいよいよ雷鳥の繁殖期が最盛期を迎えようとしています。

みくりが池周辺での目撃情報もだんだん増えてきてますし、各所で見張りに立つ雄が目立つようになってきました。

よく雷鳥は雷が鳴り出すような天気やガスで白い時しか活動しないとおっしゃる方がいますが、これからの雄はピーカンだろうが丸見えだろうが縄張りと雌を守るために一日中縄張りを監視して巡回します。これからの1ヶ月半ぐらいはみくりが池をゆっくり一周すればほぼ雷鳥に会えるシーズンです。直近の情報を保護センターで確認してからフィールドに出ればより確率が上がりますので室堂へお越しの際はセンターへお立ち寄り下さい。

尚、6/3土曜日には保護センター主催の「立山の雷鳥の生態を探る」が開催されます。立山で40年以上雷鳥の調査をしている富山雷鳥研究会の松田氏のお話は一聴の価値ありです。雷鳥もただ可愛いとかってだけじゃなく生態を知った上で観察するとより奥深い感動があることと思いますのでご興味ある方は是非ご参加下さい。講演会に参加される方にはアルペンルートの2割引券をお送り致します。

上から丸見えだろうとしっかり周りを見渡す雄。まるでお前も邪魔だと言われているような鋭い眼光!!!

立山にボス猿はいる?

立山黒部アルペンルートでは、ニホンザルの群を見かける事がよくあります。

立山にオスのボスザルはいるのでしょうか?ニホンザルの調査研究をされている、伊沢紘生 氏の著した「野生ニホンザルの研究」(どうぶつ社)

よると、宮城県金華山における野外研究からわかってきたニホンザルのオスは、2歳ごろまで母親などと過ごし、3歳ごろから年齢が近いオスたちと

親密な関係を確立した後、4~5歳になると若年集団として群れとの距離を置き始め、ハナレオスになったり(ハナレオスは伊沢さんの用語。群れから

離れて単独で暮らすオス、アブレザルなどとも呼ばれる)、群れとつかず離れずの行動とるオスグループに属す期間を経て、一部の個体がふたたび群れ

に加わります。自分の生まれた群れに加入できる個体はごく少数ですが、「その平均年齢は金華山では10歳から12~13歳だろう」とのこと。つまり立山

や富山県内の大きな群れは、年長メスザルを中心に娘や姉妹従妹などで、できた集団となります。

 

では、テレビなどて言われるボスザルはどうなんでしょうか?これは、サル園で見られる現象で、定期的にエサが貰える環境では強いオスが多くのエサが

食べられるので「ヒエラルキー社会(ピラミッド型の階層、階級社会)」の力関係ができてきますが、野生では自分たちでエサの場へ移動するのでこの様な

力関係にはなりません。

 

 

富山では、おおよそ生息地は神通川を境に、新潟よりである東の地域に生息域になっています。西は山が深く雪が多いので生息に不向きともいわれて

います。アルペンルートの富山県側では桂台から上の小平辺りまでで見かける事が多いです。

富山県では、ニホンザル管理計画に基づいて、群の行動や数などを調査しています。

発振器を付けた個体

 

カルデラ展望台(弥陀ヶ原)で自動撮影カメラで撮られた個体  2018.7.25  富山県自然保護課提供

 

参考文献:伊沢紘生(2009)『野生ニホンザルの研究』どうぶつ社、pp.273-275

 

今日は立冬です。

富山の平地でも、朝晩は寒い日が続くようになりましたが

立冬の今日、室堂平では昨晩から雪となり天狗平辺りまで

真っ白になりました。

昨日、室堂平へ上山してきたのですが、アルペンルート周辺の

紅葉の状況もまじえて、今の状況を報告します。

称名滝へ向かう道路を上から撮影しました。これを見ると称名滝当たりが

紅葉の盛りのようです。

 

美女平周辺では、昨日はとても風が強く沢山の紅葉した落ち葉が

舞っていました。この辺りも見ごろですが、クマに対する対策が

必要です。

 

道路沿いの枯れたブナの木を見ると、大量のキノコが・・・美味しそうに

見えますが、ツキヨタケという猛毒のキノコで、胞子などの条件が整うと

月夜に光る変わったキノコです。

 

 

 

称名滝の上部は紅葉は終わっているようです。

弥陀ヶ原辺りから下の山を見晴らすと、紅葉はかなり里へと

近づいているようです。

 

今朝の自然保護センターです。

午前7時の報告でー3.7℃でしたので植物たちも氷付いています。

ハイマツも雪の花が見れました。

みくりが池周辺も白くなりました。

 

積雪時、恒例の動物の痕跡探しをしてみました。

オコジョの足跡、おそらく側溝の隙間から出できて、下の写真中央の穴に

入ったと思われます。出ていった足跡がないので中にいるかもしれません。

違う足跡をたどってみると・・・

茂みの中にライチョウがいました。ちなみに、3羽いるのがわかりますか?

 

立山自然保護センターの閉館日も、11月15日と後一週間ちょっとと

なりました。残りの短い時間をスタッフ一丸となって頑張っていきます。

 

 

 

 

 

 

山の生命が感じられます。

GWも今日で終わり方が多いのか、静かな室堂平になっています。

ここ最近、立山自然保護センターの入り口には、こんなモノが落ちています。

 

泥などの塊りですが、犯人は彼らです。

イワツバメが、雪が融けてわずかに顔を出した地面から巣の材料を集めています。

巣が完成するまでは、お客様にはご迷惑をお掛けするかもしれませんが、温かく見守ってください。

 

室堂平にも、少しずつ生命の息吹を感じることが出来る様になりましたが、今の時期に、春の訪れを

感じられる 美女平 では多くの「生きもの」が活動を始めています。

残念ながら、野生の動物などと直接会うことは中々出来ないので、生きものが其処にいた痕跡である

「フィールドサイン」を探すことで、彼らに近づくことができます。

ノウサギの足跡です。写真の左右、どちらに進んだかわかりますか?右側に進んでます。

 

フンも残されていました。

 

ノウサギのように見えますが、二ホンリスです。右側の二つが前足で、上下に並んでいる

のが後ろ足です。前足の指の跡がわかりますか。

解りにくいのですが、左右に2本の爪(主蹄₍しゅてい₎)の跡が残ります。ふくらみ方から

カモシカだと思われます。

大き目の足跡がありました。中央の跡には前後の足が重なっています。

 

爪の跡が確認できたので、ツキノワグマだと判断してよいでしょう。

「クマに会ったらどうしたらいいのか?」と聞かれることがありますが、「クマに合わない様に

にする」がとても大切です。基本的には、ツキノワグマは臆病なので人間の気配を感じたら、クマ

から避けてくれたケースは多くあります。一番いい方法は音を出すことで、クマ鈴などが有名ですが

建物の中等には、クマは居ないので音を消すマナーも必要です。

ツキノワグマが居るという事は、自然が豊な証拠です。美女平では、ツツドリやコルリなどの夏鳥の

声も聞こえてきています。残雪の状況を見ながら、身近な立山を楽しんでもらえたらと思います。

20180918 ミヤマシジミ ベニシジミ ヤマトシジミ ニホンザル

今日の室堂は晴れ。
やや肌寒い感じです。
気温は10度前後。
ライチョウ君は、勤務疲れでお休み。
チョウ君は越冬組をのぞいて終了近くになりましたが、この時期の
おすすめはミヤマシジミ。
環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類。
県でも同じレベル。常願寺川など生息場所は限られています。
毎年、確認しないと心配です。
チョウ類なぜか人気薄。地方票を集めても、主流派とはなりません。
もう少し人気がでるといいのですが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


ヤマトシジミです。、室堂平までは??

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベニシジミは平地での普通種ですが室堂でも見られることがあります。

アルペンルート沿いではニホンザルがよくみられます。
毛づくろいが気持ちよさそうです。
道路を横切るときは手をあげて、左右確認して交通事故には
気をつけてほしいです。😱
byハイマツ仙人